津田初子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

   184222413115- 190942826[1][2][2][2][2][3][2]  []

[]


131151842224[4][5][5]

[2]婿[2]18621864()[4][6][7]2186621869418711873618769187811188013188114188417[7]

[1][2]

187367[1]187581[2]

18821511[4]

18747[3]

190841424190942826[1]67[4]

家族[編集]

  • 父:津田栄七
  • 母:津田ふく
  • 夫:津田仙:小島善右衛門良親の四男
  • 子(五男七女)
    • 琴子 
    • 梅子
    • 八朔:のちの元親
    • 次郎
    • 金吾
    • 銀吾:金吾とふたご、生まれて間もなく死去。
    • ふき子
    • まり子
    • よな子
    • きよ子
    • とみ子

脚注[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b c d 吉川利一『津田梅子』
  2. ^ a b c d e f g h i 「津田初子」芳賀登他監修『日本女性人名辞典』日本図書センター、1993年、pp.708-709。
  3. ^ a b キリスト教教育の礎になった人々”. 青山学院. 2017年5月5日閲覧。
  4. ^ a b c d 山崎孝子『津田梅子』
  5. ^ a b 高崎宗司『津田仙評伝 もう一つの近代化をめざした人』草風館、2008年、p.27。
  6. ^ 吉川利一著『津田梅子』によれば、「梅子」に改名したのは1902年(明治35年)11月である。
  7. ^ a b 古木宜志子『津田梅子』

参考文献[編集]

  • 吉川利一『津田梅子』中央公論社、1990年(初版は婦女新聞社、昭和5年)
  • 山崎孝子『津田梅子』吉川弘文館、昭和63年(初版は昭和37年)
  • 古木宜志子『津田梅子』清水書院、1992年
  • 芳賀登他監修『日本女性人名辞典』日本図書センター、1993年
  • 高橋裕子『津田梅子の社会史』玉川大学出版部、2002年
  • 高崎宗司『津田仙評伝 もう一つの近代化をめざした人』草風館、2008年 

関連項目[編集]