コンテンツにスキップ

海老澤衷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1948103[1] - 

[]


1948西[1]19741976[1]1976[1]1980[1]1987[1]1990[1]1995[1]2001[1]2019退[1]


単著[編集]

編著[編集]

  • 編著『よみがえる荘園 ―景観に刻まれた中世の記憶―』勉誠出版 2019年
  • 近藤成一甚野尚志と共編『朝河貫一と人文学の形成』吉川弘文館 2019年
  • 編著『アジア遊学230 世界遺産バリの文化戦略 ―水稲文化と儀礼が作る地域社会―』勉誠出版 2019年
  • 編著『中世荘園村落の環境歴史学 ―東大寺領美濃国大井荘の研究―』 吉川弘文館 2018年
  • 近藤成一・甚野尚志と共編『朝河貫一と日欧中世史研究』 吉川弘文館 2017年
  • 酒井紀美・清水克行と共編『アジア遊学178 中世の荘園空間と現代-備中国新見荘の水利・地名・たたら-』 勉誠出版 2014年
  • 高橋敏子と共編『中世荘園の環境・構造と地域社会 備中国新見莊をひらく』 勉誠出版 2014年
  • 服部英雄・飯沼賢司と共編『アジア遊学153 重要文化的景観への道-エコ・サイトミュージアム田染荘-』 勉誠出版 2012年
  • 編著『講座 水稲文化研究Ⅴ バリ島ゲルゲル王朝とスバック・グデ・スウェチャプラ』水稲文化研究所 2011年
  • 編著『講座 水稲文化研究Ⅳ バリ島研究の新たな展開』水稲文化研究所 2008年
  • 編著『講座 水稲文化研究Ⅲ ジャポニカの起源と伝播/伊予国弓削島荘の調査』水稲文化研究所 2007年
  • 編著『講座 水稲文化研究Ⅱ バリ島の水稲文化と儀礼-カランガスム県バサンアラス村を中心として-』水稲文化研究所 2006年
  • 編著『講座 水稲文化研究Ⅰ 古代・中世仏教寺院の水田開発と水稲文化』 水稲文化研究所 2005年
  • 柴辻俊六・本郷和人と共著『古文書演習 様式と解釈』続群書類従完成会、2003年

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j 海老澤衷教授 年譜・主要著作目録」『史観』第180巻、早稲田大学史学会、2019年3月、108-115頁。 

外部リンク[編集]