コンテンツにスキップ

消失点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
図1-1[1]
図1-2

: vanishing point[2]

[]


1-1TLTL

TL11111234234LVTL1-2

V1V22-12-2 
2-1
2-2

 3-1V33-2
3-1
3-2

 [3]

ベクトル表記[編集]

定理[編集]

消失線[編集]

描く平面に平行で、視点を通る平面が画面と交わる線を消失線と呼ぶ。基面の消失線は地平線である[4]

消失点の例[編集]

消失点の検出[編集]

消失点のアプリケーション[編集]

Template:Cross ratio metrology example.svg

脚注[編集]

  1. ^ 黒田正巳 1965, p. 40. 図8を一部改変
  2. ^ 黒田正巳 1965, p. 40.
  3. ^ 黒田正巳 1965, p. 261.
  4. ^ 黒田正巳 1965, p. 42.

参考文献[編集]

  • 黒田正巳『透視画−歴史と科学と芸術』美術出版社〈美術選書〉、1965年。全国書誌番号:65001910 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]