コンテンツにスキップ

渡瀬信之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
渡瀬信之
人物情報
全名 渡瀬 信之
(わたせ のぶゆき)
生誕 日本の旗 日本秋田県
国籍 日本の旗 日本
出身校 京都大学文学部学士 文学
京都大学大学院
学問
時代 20世紀-21世紀
活動地域 日本の旗 日本
研究分野 インド哲学
仏教学
古代インド文化史
古代の法
主な業績 インド哲学研究
学会 日本印度学仏教学会
インド思想史学会
日本南アジア学会
テンプレートを表示

  1941- 

[]

[]


6(Dharmasaastra )

[]


[1]

[]


1966 68 退2007退

[]

[]


 1990

[]


 1991︿2013

 ︿2002

[]


 -姿-RINDAS6 2011

50



  51988

 [2]寿 1978

[]

  1. ^ 「多様性の中の統一」は、Bhinneka Tunggal Ikaというスローガンで多民族国家インドネシアの国是ともなっている。
  2. ^ 「随想、思い出の記 足利惇氏著作集第三巻」(東海大学出版会、1988年)を尚樹啓太郎と編。

参考文献[編集]

  • 渡瀬信之 『マヌ法典:ヒンドゥー教世界の原型』 中公新書:東京 1990年
  • 渡瀬信之訳注 『サンスクリット原典全訳 マヌ法典』 中公文庫:東京 1991年
  • 渡瀬信之・井狩弥介訳注 『ヤージュニャヴァルキヤ法典』 平凡社東洋文庫:東京 2002年
  • 京都新聞朝刊(2008年4月3日(木)付、22面)「天橋立観光協と神戸夙川学院大が協定」、京都新聞社

外部リンク[編集]