コンテンツにスキップ

稲垣富士男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1925212[1] - 1969

[]


194219451947退1969 

1993[2]

2002[3][4]

著書[編集]

  • 財務諸表論』中央大学経理研究所研究部編 中央経済社 公認会計士受験要説シリーズ 1962
  • 『連結財務諸表論』中央経済社 1967
  • 『財務諸表新論』税務経理協会 1969
  • 『例解財務諸表論』中央経済社 1969
  • 『連結財務諸表の作り方』国元書房 1974
  • 『連結財務諸表詳解』中央経済社 1975 『連結財務諸表の基礎 改題新版』1999
  • 『財務諸表通論』中央経済社 1976
  • 『損益計算書論』同文館出版 会計学専門研究シリーズ 1977
  • 『精説簿記』同文館出版 1980
  • 『精説企業会計原則』中央経済社 1984

共編著[編集]

  • 『企業集団会計 財務諸表連結の理論と実務』兼子春三共著 中央経済社 1962
  • 『財務諸表論入門』新井益太郎共著 税務経理協会 1976
  • 『連結財務諸表原則の解説 問答式』番場嘉一郎共著 中央経済社 1976
  • 『精選簿記演習』菊谷正人共著 税務経理協会 1984
  • 『会計学総論』新井益太郎共著 実教出版 1985
  • 『現代会計学概論』編著 中央経済社 1985
  • 『国際会計基準 日米英会計基準との比較解説』編著 同文館出版 1987
  • 『国際取引企業の会計』菊谷正人共著 中央経済社 1989
  • 『初級学習簿記』菊谷正人共著 同文館出版 1990
  • 『上級学習簿記』菊谷正人共著 同文館出版 1990
  • 『財務報告制度の展開』編 中央経済社 1995
  • 『簿記入門』新井益太郎共編著 実教出版 基礎シリーズ 1998
  • 『新現代会計学の基礎』新井益太郎共編著 実教出版 2001

論文[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 『現代日本人名録』
  2. ^ 稲垣富士男教授略年譜・著作目録抄 (稲垣富士男教授退任記念号) 青山経営論集 1993-09
  3. ^ 「2002年秋の叙勲 勲三等以上と在外邦人、外国人叙勲の受章者一覧」『読売新聞』2002年11月3日朝刊
  4. ^ 秋の叙勲・褒章 大西・関大元理事長・学長に旭2、私学人多数受章”. 全私学新聞 (2002年11月3日). 2023年5月19日閲覧。