粉川哲夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1941815 - 

[1] [2][3]

[]


[3]退[4]

19721989[5]1975[6]19788[7]1985[8]198619891994[9]1994[10]2012

1984[1]2016 

著書[編集]

  • 『主体の転換』未来社 1978年
  • 『ニューヨーク街路劇場』北斗出版 1981年 ちくま学芸文庫、1993年
  • 『批判の回路』創樹社 1981年
  • 『メディアの牢獄 コンピューター化社会に未来はあるか』晶文社 1982年
  • 『遊歩都市 もうひとつのオーストラリア』冬樹社 1983年
  • 『都市の記憶』創林社 1984年
  • 『ニューメディアの逆説』晶文社 1984年
  • 『情報資本主義批判』筑摩書房 1985年
  • 『ニューヨーク情報環境論』晶文社 1985年
  • 『電子国家と天皇制』河出書房新社 1986年
  • 『電子人間の未来』晶文社 1986年
  • 『スペースを生きる思想』筑摩書房 ちくまライブラリー 1987年
  • 『廃墟への映像』青土社 1987年
  • 『ミクロポリティクス ポスト戦後政治の読み方』平凡社 1987年
  • 『都市の使い方』弘文堂 1989年
  • 『バベルの混乱 マスメディアは過激になれるか』晶文社 1989年
  • カフカと情報化社会』未来社 1990年
  • 『国際化のゆらぎのなかで』岩波書店 1991年
  • 『情報のチャンネル』話の特集 1991年
  • 『批評の機械 1 (政治の挑発)』未来社 1992年
  • 『シネマ・ポリティカ 粉川哲夫映画批評集成』作品社 1993年
  • 『もしインターネットが世界を変えるとしたら』晶文社 1996年
  • 『映画のウトピア』芸術新聞社 2013年
  • 『メディアの臨界 紙と電子のはざまで』せりか書房 2014年
  • 『アキバと手の思考』せりか書房 2016年
  • 『TETSUO KOGAWA RADIO-ART』UV Édition Paris 2019年

共編著[編集]

翻訳[編集]

連載[編集]

  • アキバ狂詩曲(月刊ラジオライフ 三才ブックス 1998年7月号-2001年5月号) - 毎号2ページの電子メディアに関するコラム。全35回。自由ラジオ、電子工作、電気街ジャンク、インターネットなどについて書いた。
  • 徘徊団 「24時間営業」の東京をさまよう(週間金曜日 2019年7月19日号-2020年12月4日号) - 深夜の東京を「徘徊」するルポ。コロナ禍のため全8回で中止。

出典[編集]

  1. ^ a b 日外アソシエーツ現代人物情報より
  2. ^ 粉川哲夫のプロフィール 2017年4月28日閲覧
  3. ^ a b 映画のウトピア 芸術新聞社 2013年。2017年4月28日閲覧
  4. ^ 『現代日本人名録』1987、2002
  5. ^ 朝日新聞人物データベース
  6. ^ 朝日新聞人物データベース
  7. ^ 朝日新聞人物データベース
  8. ^ 朝日新聞人物データベース
  9. ^ 朝日新聞人物データベース
  10. ^ 朝日新聞人物データベース

外部リンク[編集]