コンテンツにスキップ

細川信之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

細川信之
時代 室町時代
生誕 不明
死没 不明
別名 受領名:伊予守
法名:常要
幕府 室町幕府
氏族 細川氏
テンプレートを表示

  

[]


1452815[1]廿廿[2]51525[3]201551[4]61578[5]辿[6]

[6][7]1713622015512[6][8][9][9][ 1]

参考資料[編集]

  • 香川県 編『香川叢書』 2巻、香川県、1941年。 
  • 香川県教育委員会 編『新編香川叢書』《史料篇(一)》新編香川叢書刊行企画委員会、1979年。 
  • 観音寺市誌増補改訂版編集委員会 編『観音寺市誌』《通史編》観音寺市、1985年。 
  • 木下聡「室町幕府外様衆の基礎的研究」『東京大学日本史学研究室紀要』第15巻、東京大学大学院人文社会系研究科・文学部日本史学研究室、1-38頁、2011年。 
  • 溝渕利博「中世後期讃岐における国人・土豪層の贈答・文化芸能活動と地域社会秩序の形成(上)」『研究紀要』第79巻、高松大学・高松短期大学、1-31頁、2023年。 

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 木下聡は「細川伊予守」について、寛正6年(1465年)に伊予分郡守護として見える細川伊予守賢氏(細川上野氏益の子で元興の弟)に注目する[9]。室町幕府の官途秩序から、細川上野家の庶子である賢氏が伊予守を称するために信之の養子となった可能性もあるという[10]

出典[編集]