コンテンツにスキップ

花序

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




 (: indefinite inflorescence) 
: definite inflorescence) 


[]


 (: raceme)



 (: spike)



 (: cluster, corymb)



 (: umbel)

[1]


総状花序
総状花序
  • 穂状花序
    穂状花序
  • 散房花序
    散房花序
  • 散形花序
    散形花序
     

    []


    姿使

     (: cyme)



     (: scorpioid)




    集散花序
    集散花序
  • 複集散花序の一例
    複集散花序の一例
  • さそり型花序
    さそり型花序
     

    []




     (: panicle)




    円錐花序
    円錐花序
  • 特に名をつけられた花序[編集]

    尾状花序 (英語: catkin)
    単性の花が穂状につき、垂れ下がる。枯れたときには、花序の基部から外れて落ちる。ヤナギ科カバノキ科などのものを特にこう呼ぶ。
    毬状花序
    針葉樹マツなど)の花序の型。

    他に、花序全体を一つの花のように見せるものとして、装飾花がある。ガクアジサイなどに見られるもので、花序の周辺の花が花弁などだけを特に発達させた不稔の花となるものである。

    脚注[編集]

    1. ^ 岩瀬徹・大野啓一『野外観察ハンドブック 写真で見る植物用語』(初版)全国農村教育協会、2004年5月3日、106頁。ISBN 488137107X