コンテンツにスキップ

藤原興親

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

藤原興親
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 永正5年12月8日1508年12月29日
別名 通称:四郎[1]
戒名 笑岩[2]
墓所 洞雲寺[注 1]
主君 大内義興
氏族 厳島神主家
父母 父:藤原教親、母:寿慶(法名)[4]
兄弟 宗親興親
テンプレートを表示

  [5]

[]


214933[ 2]15041215[ 3]

[]


515082[1]7578[8]128[1]

[]


西[1]西141517[9]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 洞雲寺10世の梅庵賢達穂井田元清を通じて毛利輝元に提出した寺領免田のリストには、笑岩(興親の法名)の位牌免として「坪井之内薬師寺分五貫七百目」とある。その他、寿慶(興親の母の法名)、友田興藤、順覚(藤原宗親の法名)の位牌免がみえる[3]
  2. ^ 明応2年(1493年)3月23日、宗親は洞雲寺に寺領を寄進している。足利義政義尚父子の位牌を同寺に置き、併せて既に出家していた父母の菩提所とするためだった。[6]
  3. ^ 教親は明応2年(1493年)時点で既に出家し、徳叟教文という法名を名乗っていた。永正元年(1504年)12月15日、教文(教親)は洞雲寺に病気平癒を祈願して寄進を行っている。なお教親は文安元年(1444年)には神主に在任していた。[7]

出典[編集]

  1. ^ a b c d 廿日市町 1979, p. 504- 「房顕覚書」
  2. ^ 廿日市町 1988, p. 458.
  3. ^ 廿日市町 1979, p. 595-「洞雲寺文書」
  4. ^ 廿日市町 1988, p. 466.
  5. ^ 廿日市町 1988, p. 378.
  6. ^ 廿日市町 1979, p. 565-「洞雲寺文書」
  7. ^ 廿日市町 1979, p. 566-「洞雲寺文書」
  8. ^ 廿日市町 1979, p. 115–116-「野坂文書」
  9. ^ 廿日市町 1988, p. 380–382.

参考文献[編集]

  • 廿日市町 編『廿日市町史』《資料編1(古代中世)》廿日市町、1979年。 
  • 廿日市町 編『廿日市町史』《通史編上》廿日市町、1988年。