コンテンツにスキップ

足立康 (建築史家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

あだち こう

足立 康
生誕 1898年7月10日
神奈川県中郡城島村
死没 (1941-12-29) 1941年12月29日(43歳没)
国籍 日本の旗 日本
研究分野 建築史
出身校 東京帝国大学
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

  189831710 - 1941161229

[]


()[1]1928(3)[2]

1934(9) [3]1934[4]

1938(13) 

綿調

[5]

主要著作[編集]

  • 『飛鳥奈良時代の仏教建築』岩波書店1933、『藤原宮趾伝説地高殿の調査1』(日本古文化研究所報告2)岸熊吉と共著 1936
  • 『薬師寺伽藍の研究』(日本古文化研究所報告5) 1937
  • 『日本建築史』地人書館1940
  • 『藤原宮趾伝説地高殿の調査2』(日本古文化研究所報告11) 岸熊吉と共著1941
  • 『法陥寺再建非再建論争』龍吟社 1941
  • 『足立康著作集』全3巻 太田博太郎中央公論美術出版 1986

参考文献[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 足立 康 コトバンク 20世紀日本人名事典 2019年11月30日閲覧。
  2. ^ 小林文次「学生時代の足立博士」『学会論文報告集』30、1981年5月
  3. ^ 太田博太郎「足立さんと日吉館と私」『奈良の宿・日吉館』1980
  4. ^ 太田博太郎「論客足立康」『建築史の先達たち』彰国社,1983(初出は『大和古寺大観』7 付録4 岩波書店、1978)
  5. ^ 「足立康追悼号」『建築史』4(2) 1942年3月号