コンテンツにスキップ

Template‐ノート:ガンダムシリーズ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

現状の「機動戦士ガンダム」に関する記述は、富野喜幸や安彦良和、星山博之(チーフライター)の作家性についてまったく言及していない点で、ちょっと違和感があります。「サンライズ作品」とひとくくりにしているけど、富野作品と高橋作品(およびその他の監督の作品)を同列に括るのは乱暴です。

また、星山博之のヨーロッパ映画への傾倒が、テレビシリーズに陰影を与えていたことは特筆されるべきだと思います(特にカイ・シデンと女スパイ ミハルのエピソードなど)。 また、高千穂遥以外の松崎健一や宮武一貴といったスタジオぬえスタッフの動き、当時大学生でスタジオぬえに出入りしていた美樹本晴彦や河森正治らのファンジン「GUNSIGHT」がGUNDUM CENTURYの土台になったこと、放映中にHOBBY JAPAN誌が組んだガンダム特集(すべてフルスクラッチ)がガンプラブームの火種になったことなど、1979年〜80年当時の状況も追記してほしいですね。自分で追記しようかと思ったのだけど、始めると全部書き換えたくなってしまうので。。。ともゆき 2006年8月3日 (木) 15:49 (UTC)[返信]

言われていることはTemplateとは関係ないように思うのですが。これは、今まで制作された「ガンダムの映像作品の一覧」でありここで書く物ではないと思います。上で書いてある物を加筆するならガンダムシリーズ内のほうが適切(たとえば「監督による作品の特徴」のような一節をもうけるなど)ではないかと。--219市115丁223番151号 2006年8月3日 (木) 21:10 (UTC)[返信]

テンプレートの「ガンダムシリーズの映像作品」についてなんですけど、現在は「SDガンダムフォース」と「SDガンダム外伝」の3作品が記述されてますが、実際にはまだ未記述の映画やOVAが数作品存在します。これらを現在のテンプレートにそのまま記述しますと、OVAと映画の欄がかなりごちゃごちゃすると思いますのでTVシリーズ、映画、OVAのくくりとは別にSDガンダムはSDガンダムでひとくくりにしたほうが良いような気がします。125.195.49.168 2006年9月21日 (木) 15:09 (UTC)[返信]

ガンダムシリーズに出来れば漫画作品を入れて欲しいのですが、やはり無理でしょうか? 確かに膨大な数はありますが、ASTRAYなどが紹介されないのは少し不憫な気もします。

ASTRAYもそうですが、個人的には『機動戦士ガンダムF90』や『機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91』、『機動戦士クロスボーン・ガンダム』らが入ってないのが気になりますね。あとは小説系で『閃光のハサウェイ』らをカバーしたいのだが。あとは『センチネルや個人的に気に入っている『ガイア・ギア』の扱いが難しい・・・--Mercurius 2006年11月9日 (木) 23:41 (UTC)[返信]

GFFやプラモデル、ゲームなどの関連商品で知名度の高いブルー、センチネル、閃光のハサウェイ、F90、クロスボーンガンダム、ガイア・ギアなどは入れてもいいと思いますね。海外版のテンプレにも入っていますし。--マルチパダワン 2007年2月22日 (木) 01:26 (UTC)[返信]

映像以外のガンダムシリーズについて[編集]




 THE BLUE DESTINYGFFMS

GFFMS

 GFFMS

F90GFFMS

 91MS

GFF



SEED ASTRAY

-- 2007222 () 02:00 (UTC)[]

--219115223151 2007222 () 14:06 (UTC)[]

--219115223151 2007222 () 14:11 (UTC)[]

:219115223151便-- 2007222 () 14:45 (UTC)[]

:125.14.119.187

ASTRAY--219115223151 2007225 () 06:57 (UTC)[]

TemplateEVOLVEOVAasagi 2007225 () 18:13 (UTC)[]

-- 2007226 () 03:43 (UTC)[]

OVAOVA-- 2007226 () 23:52 (UTC)[]
SEEDASTRAYSEED DESTINYF90910122F91-- 200733 () 16:19 (UTC)[]

Category:#Category40TemplateTemplate:--219115223151 200734 () 00:37 (UTC)[]



保護解除に向けて[編集]

新作『機動戦士ガンダム00』の製作が決定しています。皆様にお願いがあります。保護解除を希望させてください、お願いします。ヴァリオン 2007年6月3日 (日) 01:30 (UTC)

管理者伝言板で、保護中の記事の編集依頼を頼んでみては?--@KH利用者ページ会話投稿記録 2007年6月8日 (金) 13:40 (UTC)[返信]

編集の依頼まで出されている所申し訳ないのですが、テンプレートはもう少しすっきりさせられないものでしょうか。映像作品を中心に絞ってあるとはいえ、貼ってある項目には直接関係ない作品の項目名まで、テンプレでリンクしてあるのはさすがに必要とは思えません。あるいは、テンプレートを貼る項目の対象を絞ったりできないでしょうか。どういう手段がいいのかまだわかりませんが何らかの見直しが必要だと私は思います。Tekune 2007年6月16日 (土) 14:50 (UTC)[返信]

個人的には、SDガンダムは別にくくった方が良いように思います。--Jap-monkey 2007年7月2日 (月) 11:20 (UTC)[返信]

テンプレート見直し[編集]


1

(一)SD:SD

(二)


(三)Category:Category:Category:Category:


(四)
SEED



Template:Tekune 2007624 () 04:10 (UTC)[]
1週間ほど立ちましたが、上の節のJap-monkeyさんからの意見のみで、見直し案に関しての強い反対は見られませんでしたので、見直し案に関して大筋で合意を得られたと判断します。一応、まずは上記1から3までを実行したいと思います(4は実行するには大きいのでとりあえず保留という事で)。
一応2に関して、テンプレートを貼る項目の範囲は
  • 登場人物一覧等の一覧の項目
及び、
  • Category:ガンダムシリーズ
  • Category:ガンダムシリーズゲーム作品
  • Category:ガンダムシリーズ小説作品
  • Category:ガンダムシリーズ漫画作品
に含まれている作品の項目にしたいと思います。ただし、「Category:ガンダムシリーズゲーム作品」に関してはその項目がテンプレにかかれていないのにテンプレが貼られているような状態になる(関連性が薄くなる)のでちょっとどうかなと思うのと、「Category:ガンダムシリーズ漫画作品」に関しては「Template:ガンダムシリーズの書籍」が貼られているため、この両点に関しては判断を保留とします。意見ありましたらお願いします(蛇足ですが、テンプレの貼り剥がしで編集合戦は行わないでください)。
テンプレートを貼らない項目に関しては、従来からの「関連項目」節を設けて作品へのリンクを貼るか、あるいは本文中に記載されている作品項目などへのリンクで十分とみなしていいと思います。
ちなみに現在保護が行われており、テンプレートが編集できないため、もう少しまって保護解除依頼を出したいと思います。Tekune 2007年7月4日 (水) 12:32 (UTC)[返信]

作品別テンプレ[編集]

SEED関連の記事を渡り歩いたところ、既存のテンプレや一覧記事だとどうにも判りにくい印象を受けたので、考えなしにこんなの作ってしまいましたが(適当にポンポン入れたのでカテゴライズがおかしかったり足りなかったりするのは無視してください)、このまま完成させて放り込むわけにもいかないので、皆さんのご意見を伺いたく投稿させていただきました(作品別テンプレの必要性など)。--Tommy6 2007年10月29日 (月) 09:21 (UTC)[返信]

改良案[編集]


Template:-- 2008112 () 13:42 (UTC)[]

-- 2008119 () 09:24 (UTC)[]



(一)

(二)使便

(三)便

(四)()Template:()

(五)使

--Air pocket 20081110 () 17:56 (UTC)[]

稿Air pocket--Yard 20081110 () 23:45 (UTC)[]

SEED調SEED

:Personofedo/-- 20081111 () 12:52 (UTC)[]
SEED(C.E.)使--Air pocket 20081111 () 14:11 (UTC)[]
辿-- 20081112 () 12:39 (UTC)[]

--202.140.214.198 20081113 () 22:19 (UTC)[]
失礼、これはひょっとして正常な環境なら通常はコンパクトになっているものなのですか。うちではずっと開きっぱなしなので…。すみません、上記は取り消します。--202.140.214.198 2008年11月13日 (木) 22:27 (UTC)[返信]

多すぎる個別記事の整理に関して[編集]


V-- 20081117 () 13:13 (UTC)[]

-- 20081119 () 11:09 (UTC)[]


-- 20081119 () 13:12 (UTC)[]
便調使-- 20081119 () 14:19 (UTC)[]
-- 20081119 () 23:41 (UTC)[]

-- 20081120 () 00:06 (UTC)[]
Template:-- 20081120 () 01:53 (UTC)[]

:-- 20081120 () 02:04 (UTC)[]
-- 20081120 () 08:22 (UTC)[]
-- 20081120 () 10:36 (UTC)[]

便便-- 20081120 () 14:56 (UTC)[]
-- 20081121 () 02:35 (UTC)[]

--Jap-monkey 20081121 () 04:41 (UTC)[]

-- 20081121 () 04:53 (UTC)[]
--Jap-monkey 20081121 () 05:20 (UTC)[]

-- 20081121 () 05:25 (UTC)[]
-- 20081121 () 06:11 (UTC)[]

Template使Category使--219.171.212.23 20081121 () 08:44 (UTC)[]
-- 20081121 () 08:56 (UTC)[]

--202.162.112.10 20081124 () 03:36 (UTC)[]

映像作品のTHE RIDE及びガンダムクライシスについて(変更希望)[編集]

THE RIDEガンダムクライシスは、富士急ハイランドアトラクションであり、映画ではないです。 映像作品の中にその他という項目を作るか、関連項目のその他に移したほうがいいと思います。 個人的な意見ですが、ガンダムクライシスは、映像作品ではなく、オリジナルの映像が所々にあるアトラクションだと思います--科学部の大野智 2009年12月17日 (木) 07:16 (UTC)[返信]

作品の略称[編集]

Gのレコンギスタの公式略称がGレコだというソースはあるんでしょうか?公式でG-レコ(ハイフンあり)の表記は見ましたが、当該項目でリンクが張られている先は音楽情報サイトのページです。そこで使われていても公式略称とは言えませんし。提示できなければ独自研究に当たると思いますが…--219.105.219.101 2015年10月22日 (木) 22:21 (UTC)[返信]

「Gレコ」(ハイフンなし)という表記はGundam.infoで使われています。もし公式に則るべきならば「G-レコ」(ハイフンあり)という表記にするべきだと思いますが、少なくとも「GR」という表記は見たことがありませんし、仮にそれがGのレコンギスタを直訳した「G's Reconguista」の略であるのならば、それこそ独自の定義に基づいて定義された名前になりかねませんので、使うべきではないと思います。
(そもそもGのレコンギスタの英名はReconguista in GなのでGRというのは適当なのでしょうか?)--結牙会話2015年10月22日 (木) 23:40 (UTC)[返信]