Whale Whores

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Whale Whores
サウスパーク』のエピソード
話数シーズン13
第11話
監督エリック・ストーフ
トレイ・パーカー
脚本トレイ・パーカー
エピソード前次回
← 前回
W.T.F.
次回 →
The F Words

Whale Whores192131120091028

[1][2] 

2024South Park Studios

Whale Wars

[]




[3]

Whale Warsstinky bottles

The Real Whale Wars

Deadliest Catch[4]



姿




テーマ[編集]

  • 本話は、当時米国内メディアの大きな注目を集めていた日本の捕鯨活動をめぐる論争を扱っているが、作中において捕鯨船はシー・シェパードに妨害され、そのシー・シェパードも別の番組に妨害される。これらの妨害合戦を「視聴率稼ぎ」という側面から描くことで、シー・シェパードの過剰なまでのマスメディア露出、それを目的とした暴力的な妨害のエスカレート、さらにマスメディアが煽り、視聴者がますます過激なものを求めるという、昨今のアメリカにおけるリアリティショーの隆盛とその手法に対し風刺している。
  • シー・シェパードのリーダーであるポール・ワトソンは特に批判の対象となっており、作中では赤ら顔に出っ腹のだらしない男として描かれ、効果のない嫌がらせや自作自演に終始するだけで何一つ成果を出さないまま呆気なく殺されてしまう。また、スタンが新リーダーに就任した際、新聞の見出しに「新リーダー、インチキヴィーガニストを本物の海賊に変える(New Captain Turns Vegan Pussies Into Real Pirates)」と書かれたり、スタンが出演したテレビ番組において解説者がポールを「自分の大義名分のためであれば誰にでも嘘をついていいと思っていた、愚かで無能なメディア売春婦(an unorganized, incompetent media whore who thought lying to everyone was OK as long as it served his cause)」と呼んだりしている。
  • タイトルの「Whores」は「Wars」のもじり。「whore」という言葉は一般に売春婦を意味するが、蔑称として「尻軽女」程度の意味でも使われる。
  • シー・シェパードが捕鯨船への嫌がらせとして「臭い瓶」を投げつけ、「奴らを臭くしてやった」と悦に入るシーンは、実際にシー・シェパードが日本の調査捕鯨船に酪酸入りの瓶を投げる妨害行動を行ったことからきている。
  • エピソード中盤で登場する『ラリー・キング・ライブ』『ベーリング海の一攫千金』は、実在する同名の番組のパロディ。ラリー・キング自身もそっくりに描かれている。
  • 実際の動画を用いた、約1分におよぶ原爆被害の解説がある。その際、例によってカートマンだけはアクビをしたりニヤニヤ笑ったりしているが、そのたびにスタンが真剣な表情でそれを戒め、カートマン自身もアキヒトに睨み付けられるに及んで彼に謝罪する。
    • サウスパークの全エピソードを通しても、真意はともかくカートマンが謝るというのはきわめて稀であり、ファンから見れば衝撃的ですらある。ここに、原爆問題に対する作者の真摯な態度、解決していない問題については笑いに変えることを慎む謙虚な姿勢が現れている。
    • 作者はこの他にも、エイズをエピソードに織り込む際もそれをネタにしたギャグは一切入れず、エイズがいわゆる「不治の病」でなくなった時点で「AIDS is finally funny(エイズがついに笑いになった)」として「解禁」するなど(シーズン6第1話『ジャレットは「エイズ」持ち』、原題:Jared Has Aides)、過激なギャグで知られながらも、笑いとする対象については慎重な態度を取っている。
  • アキヒトは当時の天皇と同じ名前で、顔もそっくりに描かれているが、同じく日本国をパロディの題材とした『チンポコモン』とは異なり、彼が天皇そのものであることを示す描写やセリフはない。一方で鳩山由紀夫は「首相」と呼ばれているが、アキヒトや鳩山の言動などは、ポール・ワトソンなど他の登場人物に比較すると、実在の人物に依っているとは言い難いものになっている。
  • 最終的には日本人が鶏や牛を虐殺するようになるが、作者はランディに「これで日本人もまともになった」と言わせることで、鶏や牛を大量に屠殺しながらクジラやイルカの屠殺はヒステリックに攻撃するアメリカの風潮を揶揄している。これは逆説的に言えば、野生動物を捕らえ殺すことを「残酷」「善悪」という概念で片付けられるのかという問題提起でもある。

脚注[編集]



(一)^ Murphy, Dan (20091029). South Park puts spotlight on Paul Watson and his "Whale Wars". The Christian Science Monitor. http://www.csmonitor.com/World/Global-News/2009/1029/south-park-puts-spotlight-on-paul-watson-and-his-whale-wars 2010111 

(二)^ d'Estries, Michael (20091029). South Park "Whale Whores" Manages To Hilariously Offend Everyone Equally. ecorazzi. http://www.ecorazzi.com/2009/10/29/south-park-whale-whores-manages-to-hilariously-offend-everyone-equally/ 2010111 

(三)^  "Stan, me and Kenny don't give two shits about stupid-ass whales!" "ass whales"  "ass hole" 

(四)^ 
BONSAI!BONZAI!!!
BONZAI!!! - South Park (Video Clip) | South Park Studios Global. 202387
#HEROESBonsai

Wikipedia BonsaiNot to be confused with Banzai

関連項目[編集]

外部リンク[編集]