コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:コミュニティ・ポータル

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

文字色について[編集]

日頃「Monobook スキンを黒地に緑へ変更する」というガジェットを使用しているのですが、コミュニティ・ポータルでは部分的に背景色と同じ文字色が使われているらしく、歯抜けのような状態で表示されています。反転させれば読めなくはないのですが、デザインの変更は可能でしょうか?--茂林寺たぬき会話2017年5月9日 (火) 01:25 (UTC)[返信]

文字色の指定は外した方がいいでしょう[編集]

現在は標準の文字色の状態は重要でしょう。最近ガイドラインになったWikipedia:色の使用#一般的には7:1以上に満たない[1] 5.86の部分がありますから、2014年には文字体裁の更新でウィキメディア群で統一されていますからね、コントラストが強すぎず、弱すぎずの標準の状態は重要でしょう。何度か文字が見えないという書き込みがありますし。--タバコはマーダー会話2017年9月12日 (火) 12:43 (UTC)[返信]

ガジェット提案へのリンク追加[編集]

Template‐ノート:意見募集中#ガジェット提案へのリンク追加にて、リンク追加の提案が行われていることをお知らせいたします。--ネイ会話2017年10月24日 (火) 17:30 (UTC)[返信]

"デ" に よって しゅうせい された "ィ"[編集]

ウィキペディア の タイトル で は よぶん な "ィ" もじ が ほんとう に ひつよう です か? "デ" もじ は すでに "di " と はつおん されて おり、 "ィ" で へんこう する ひつよう は ありません... -216.025.187.003 かいわ216.25.187.3会話履歴)による偽署名、投稿日時は2018年2月9日 (金) 15:05 (UTC)Keruby会話)による付記)。[返信]

コメント Wikipediaの日本語カタカナ表記の「ウィキペディア」の「デ」文字は、現在では“de”と発音されるのが一般的です。「ディ」は“di”と発音されますので「ィ」文字は必要ということになるでしょうね。ちなみに戦前の古い日本語の書き文字による表現では、「ビルディング」→「ビルヂング」のように“ヂ”と書かれていたみたいですよ。--小石川人晃会話2018年2月12日 (月) 00:39 (UTC)[返信]

カッコ内の仮名文字であるが、音読みはカタカナ、訓読みはひらがなのはずだろう。なのに何故音読みでもひらがななのか。[編集]








-- 201847 () 07:08 (UTC) []

--sockpappet -- 201899 () 17:53 (UTC)[]
  -- 201847 () 08:17 (UTC)[]

日本語Mediawikiに於ける繫体字への変換[編集]

中国語のMediawikiには簡体字から繫体字に切り替える機能がついてありますが、日本語Mediawikiには新字体から正体字へ変換する機能がついておりません。

正字体が正しいので、正字体への変換機能を導入してみてはどうでしょうか。--Libelnaked会話2018年6月18日 (月) 10:14 (UTC)[返信]

漢数字表記をなぜ使用しないのか[編集]

以前からウィキペディアを見ていて、思ったことがあるのですが漢字文化圏の言語なのに漢数字が採用されていない気がします。中国語版もそうです。漢字文化圏の言語なのですから漢数字を使うべきです。なのにアラビア文字が使われています。それと「於ける」が禁止用語で「おける」に置き換えられます。教えてください。--剽軽仮面会話2018年7月30日 (月) 10:52 (UTC)[返信]

関連項目として、Wikipedia:表記ガイドがあります。ウィキペディアは横書きだから、パッと見でアラビア数字のほうが、読みやすい感じですから…。十五万二千三百八十七よりは、15万2387(もしくは、152,387)のほうが読みやすくないですか。「於ける」も今となっては普段使いでは使わない漢字ですし、手書き文章書くときは一般人はまず書かない(書けない)ので、読めない人も出てくるでしょうね。記事を読んでよくわかる、だれでも読める文章作りが大事なのではないでしょうか。--小石川人晃会話2018年7月30日 (月) 11:19 (UTC)[返信]

信憑性の低い「下級」ニュースサイトの出典を無効とする提案を出します[編集]

J-CASTリテラサイゾーニコニコニュース等の低級サイトよりの引用を禁止する提案をします。英語版ウィキペディアではデイリーメールの出典が禁止されたので、日本語版でもやります。--ボットン便所会話2018年9月17日 (月) 08:47 (UTC)[返信]

意見募集中の節を編集したい[編集]


Wikipedia:/proposal--150.66.94.250 2020512 () 07:04 (UTC)[]

  navbox--/ 2020512 () 07:23 (UTC)[]
--150.66.94.250 2020512 () 07:33 (UTC)[]
  Template:--Yuri Umino 2020518 () 02:56 (UTC)[]

  便--Atmark-chan </稿> 2020512 () 07:29 (UTC)[]
Navbox使--150.66.94.250 2020512 () 07:33 (UTC)[]
  
PC  Navbox使

  Navbox

--Atmark-chan </稿> 2020512 () 07:36 (UTC)[]
--150.66.94.250 2020512 () 07:39 (UTC)[]
  MediaWiki:Mobile.csscss--Tmv|稿 2020512 () 08:58 (UTC)[]

  --Yuri Umino 2020518 () 00:38 (UTC)[]

Template:Wikipedia:/proposal--150.66.73.89 2020519 () 16:13 (UTC)[]
チェック  --Atmark-chan </稿> 2020520 () 02:10 (UTC)[]
  --Atmark-chan </稿> 2020520 () 02:22 (UTC)[]
  --Atmark-chan </稿> 2020520 () 02:41 (UTC)[]

--150.66.90.168 2020520 () 12:29 (UTC)[]

responsive 化しました[編集]


 responsive  flex --rxy 2020512 () 10:42 (UTC)[]

  --Atmark-chan </稿> 2020512 () 12:23 (UTC)[]

調--175.205.11.67 2020512 () 15:34 (UTC)[]

古代イングランド王国?[編集]


9271707#西西西476[2]37 ""3[2][3]2Bernwood Forest was one of several forests of the ancient Kingdom of England  2020514 () 06:09 (UTC)[]

  Bernwood Forest
Steane, John (1985). "Bernwood ForestPast, Present and Future". Arboricultural Journal (). 9: 3955. doi:10.1080/03071375.1985.9746693

Rowell, T. A. (1986). "History and Bernwood Forest". Arboricultural Journal (). 10: 241246. doi:10.1080/03071375.1986.9746756

1101ancient

Wikipedia:-- 2020514 () 07:58 (UTC)[]
稿  2020514 () 09:29 (UTC)[]

「国の面積順リスト」について[編集]


 - Wikipedia





2(/()2)18

15/10 10202043()10:081011  57/53 72/65 73/75 

35(33)  881,912 km234 881,912 km233

4 9,522,055 km29,631,420  9,859,998--Nannyanenn 2023515 () 07:06 (UTC)[]

「国の人口順リスト」について[編集]

属領も一緒くたに、通しで順位がつけられています。上記で問題提起した「国の面積順リスト」や英語版の方式に変更するべきではないでしょうか。 アブハジア、南オセチア、北キプロスなども、日本は承認していないので順位を付ける必要ないにしても「リスト」には含めるべきだと思います。--Nannyanenn会話2023年5月15日 (月) 07:18 (UTC)[返信]

作業する方を募集中について[編集]


 Wikipedia:1Category:-- 20231214 () 08:32 (UTC)[]

-- 20231226 () 14:00 (UTC)[]