ページトップ

吉野熊野国立公園大台ヶ原 吉野熊野国立公園 大台ヶ原 交通アクセス お問合せ 著作権について サイトマップ リンク集 環境省近畿地方環境事務所
ホーム 大台ケ原とは コース案内 施設案内 イベント
コース案内
ホームコース案内|東大台地区
大台ケ原全体図 東大台地区 西大台地区 利用の注意
map
東大台地区地図 虫めがねのアイコンをクリックすると各見どころポイントへ飛びます。 シャクナゲ群落 シオカラ谷 牛石ヶ原 正木峠 シロヤシオのトンネル 日出ヶ岳 中道 苔探勝路 正木ヶ原 大蛇ぐら 大台ヶ原ビジターセンター
苔探勝路  かつては様々な苔を見ることができましたが、今はササが多く見られます。苔むす森の再生のために、一帯を囲むようにシカの進入を防ぐ柵が設置されています。
 苔探勝路は、柵の中を通る唯一のコースです。
▲ページ先頭に戻る
中道  明るい森や暗い森など変化に富んでいて、鳥にもよく出会える場所です。
▲ページ先頭に戻る
日出ヶ岳  大台ヶ原の最も高い標高1694mの山頂です。展望台からは大峯連山、台高山系、熊野灘を望むことができます。
 日の出の鑑賞ポイントであり、 晴れた日の早朝には富士山が見えることもあります。
▲ページ先頭に戻る
シロヤシオのトンネル  木道の両側にたくさんのシロヤシオが自生しており、花期にはトンネルのようになります。
▲ページ先頭に戻る
正木峠  広大な丘陵に倒木、立ち枯れの樹木、倒木広がる峠です。
 遠く熊野灘を望むことができます。
▲ページ先頭に戻る
正木ヶ原  ミヤコザサ草地がひらけており、立ち枯れしたトウヒの風景が現れます。野生のシカがよく出没します。
▲ページ先頭に戻る
牛石ヶ原  ササ原が広がり、歩道も広くなっているので休憩にも適しています。
▲ページ先頭に戻る
大蛇ぐら  約800mの断崖絶壁の上にあり、大蛇の背に乗ったようなスリルを味わえます。眼前には大峯山系のパノラマが広がります。春の新緑や秋の紅葉の頃が特におすすめです。
▲ページ先頭に戻る
シャクナゲ群落  シオカラ谷まで続く登山道は、5月末~6月初旬には見事なシャクナゲのトンネルになります。
▲ページ先頭に戻る
シオカラ谷  長い下り道を行くと、シオカラ谷の吊り橋に到着します。
 清らかな水の流れと溪谷美を堪能できます。ここからは急な登りになります。
▲ページ先頭に戻る
  • アクティブレンジャー日記
  • パークボランティア
  • 生き物図鑑
  • パンフレット
  • リンク集
  • 西大台利用調整地区利用仮申請サイト
  • Copyright (C)2010 YOSHINOKUMANO National Park of Japan .All Rights Reserved.