アポリネール(読み)あぽりねーる(英語表記)Guillaume Apollinaire

デジタル大辞泉 「アポリネール」の意味・読み・例文・類語

アポリネール(Guillaume Apollinaire)

 
18801918  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「アポリネール」の意味・読み・例文・類語

アポリネール

 

(一)( Guillaume Apollinaire  ) 
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アポリネール」の意味・わかりやすい解説

アポリネール
あぽりねーる
Guillaume Apollinaire
(1880―1918)


退18808261916

 191903()19091909()191019132()

 19147綿1955姿1916319161917()191719181917Sur-réalisme1918Surréalisme1917稿19181918511938



1196441979 1979

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「アポリネール」の意味・わかりやすい解説

アポリネール
Guillaume Apollinaire
生没年:1880-1918


Wilhelm Apollinaris de Kostrowitski1899190019131911081211913191811916190819171925

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「アポリネール」の意味・わかりやすい解説

アポリネール

 
Wilhelm Apollinaris de Kostrowitzky︿19131918
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アポリネール」の意味・わかりやすい解説

アポリネール
Apollinaire, Guillaume

 
[]1880.8.26. 
[]1918.11.9. 
 Wilhelm Apollinaris de Kostrowitzki Alcools (1913)  Calligrammes (18)  Les Peintres cubistes (13) L'Enchanteur pourrissant (09)  Le Poète assassiné (16)   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアポリネールの言及

【映画】より

…〈私は映画を発明こそしなかったが,産業化した〉とパテー自身がいい放ったとおりのすさまじい発展ぶりであった。〈映画は超現実の創造者である〉と1907年に宣言するフランスの詩人アポリネールも,当時の〈映画〉の投機的熱狂ぶりを1人の山師的犯罪者の冒険譚として描いている(《贋救世主アンフィオン・ドルムザン男爵の冒険物語》の一話〈傑作映画〉。1903年ころ執筆)。…

【キュビスム】より

…1904年4月)という絵画理念を端的に実現したものであったが,これがキュビスムの起りとされる。ボークセルLouis Vauxcellesをはじめとする批評家たちはこの傾向をヨーロッパ美術の栄誉ある伝統を汚すものと非難したが,芸術運動の目的を社会改革におく象徴主義文学運動の後継者であるアポリネールやサルモンらがこれを弁護,支援し,積極的な運動に結束させた。キュビスムにはピカソ,ブラック,グリスらの〈洗濯船Bateau lavoir〉のグループと,画家ジャック・ビヨンJacques Villon(1875‐1963。…

【シュルレアリスム】より

…66年にブルトンが死んでからは運動は弱体化するが,その後も断絶的ながら世界各地で,この運動の継承を唱える種々の試みがなされている。
[思想・方法とその成果]
 〈シュルレアリスム〉という言葉自体は,元来アポリネールの造語であった。しかしそれを借用したとき,ブルトンは別個の意味を担わせたことを強調している。…

【前衛劇】より

…ポーランドという場所の指定がありながらも,かつ〈世界のどこの場所でもなく〉,開幕早々〈糞ったれ!〉という挑発的文句で観客を驚倒させたこの舞台は,のちのシュルレアリスト(シュルレアリスム)たちの演劇の指針となった。1917年に上演されたG.アポリネールのシュルレアリスム劇《ティレジアスの乳房》は,妻が男性に性転換し,一方女性になった夫が4万0049人の赤ん坊を生むという奇怪な内容だが,その独創性で50年代演劇の先駆となった。リブモン・デセーニュ,レーモン・ルーセルなどの作品,あるいは《ユビュ王》初演30年後に結成された〈アルフレッド・ジャリ劇場〉の推進者R.ビトラックA.アルトーなどの実験的作品がその後に続く。…

※「アポリネール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android