エルツ山脈(読み)エルツサンミャク(英語表記)Erzgebirge

デジタル大辞泉 「エルツ山脈」の意味・読み・例文・類語

エルツ‐さんみゃく【エルツ山脈】

Erzgebirge》⇒エルツ山地

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「エルツ山脈」の意味・わかりやすい解説

エルツ[山脈]
Erzgebirge[ドイツ]
Krušné hory[チエコ]


Klínovec1244m西Fichtel西西130km3035km西1163151719

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エルツ山脈」の意味・わかりやすい解説

エルツ山脈
えるつさんみゃく
Erzgebirge

ドイツ東部とチェコ北西部の境に、東北東―西南西の方向に延びる山脈。東にはエルプ砂岩山地、西にはエルスター山地がある。長さ約130キロメートル、幅30~35キロメートル。最高峰は、ドイツ側ではフィヒテル山(1214メートル)、チェコ側ではクリーノベツ山(1244メートル)。山脈の東部と中部は主として片麻(へんま)岩からなり、西部は主として雲母(うんも)片岩、千枚岩、花崗(かこう)岩からなる。地形的には傾動地塊であって、南のチェコ側は急傾斜をなすが、北のドイツ側は緩傾斜をなし、ザクセンの低地にしだいに移行していく。ドイツ側の浅い谷沿いには、中世に多くの林地開拓村Waldhufendorfが成立し、その特徴ある形態が現在もよく残っている。「エルツ」とは鉱石の意であり、12世紀にフライベルクで銀鉱が発見されてからこうよばれるようになった。それ以来、銀や鉛などの鉱石採掘が盛んになり、15世紀には最盛期を迎えて、多くの鉱山町が発展したが、17世紀には衰退した。第二次世界大戦後、西部でウラン鉱が採掘されたが、現在ではほとんど枯渇した。東部でわずかながら亜鉛が採掘されるにすぎない。17世紀の鉱山衰退の後、それにかわるものとして、森林資源を利用した木材・木製品工業とくに玩具(がんぐ)製造業や、刺しゅう、金属製品など、さまざまの工業が発展。現在では保養地としてにぎわっているところも多い。

[浮田典良]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のエルツ山脈の言及

【チェコ】より




西(Krušnéhory)(KrkonošeOrlické hory)西西Böhmer Wald(Český lesŠumava)(Českomoravská vrchovina)()()

【チェコスロバキア】より

…1918年から92年まで続いた中欧の共和国。国名通称はチェコ語,スロバキア語ともČeskoslovensko。1920‐38年,1945‐60年の正式国名は〈チェコスロバキア共和国Českoslovká republika〉。1948年以後は社会主義体制をとり,60年からの正式国名は〈チェコスロバキア社会主義共和国Československá Socialistická republika〉。1969年よりチェコ社会主義共和国とスロバキア社会主義共和国の連邦制に移行したが,89年の〈東欧革命〉の進行過程で両共和国で連邦制の見直しが図られ,正式国名を〈チェコおよびスロバキア連邦共和国Česká a Slovenská Federativní Republika〉に変更した。…

【ボヘミア盆地】より


200km()Berounka()Český lesŠumava(︿Böhmerwald)Krušné hory()Krkonoše()9.6332mm

【ドイツ】より


()西()西()西

【ボヘミア盆地】より


200km()Berounka()Český lesŠumava(︿Böhmerwald)Krušné hory()Krkonoše()9.6332mm

※「エルツ山脈」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」