一方(読み)ヒトカタ

デジタル大辞泉 「一方」の意味・読み・例文・類語

ひと‐かた【一方】

 

1 ()()
2 
︿

1 
2 
︿
[]使使
[]1  
 

 

1 
2 
3 
4 


[]  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「一方」の意味・読み・例文・類語

いっ‐ぽう‥パウ【一方】

 

(一)[1]   
(一) 
(一)[](818︿)
(二)(1220)
(三)[]
(二) 
(一)[](13)
(二)︿(1918︿)
(三) 
(一)[]()(188586︿)
(四) ()調
(五) ()
(六) (  ) ()
(一)() 
(一)[]()(1886︿)
(二)() 
(一)[](1902︿)
(七) (  ) 
(一)[](1943︿)
(二)[2]    
(一)[](192425︿)
 
 

 

(一)  
(二) (  ) 
(一)[]()()()(720)
(三) 
(一)[](100114宿)
(四) (  ) 
(一)[](100114)
(五) (  ) 
(一)[](974)
 
 

 

(一)   ()1717
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の一方の言及

【当道】より

…さらに,仁明天皇の皇子で盲人の人康(さねやす)親王を祖と仰ぐなどの権威づけを行い,治外法権的性格を持つに至った。それとともに内部に派別も生じ,その名による一方(いちかた)と城方(じようかた)の別以外に,妙観,妙聞(門),師堂(志道),源照(玄正),戸島,大山などのいわゆる当道6派の別も生じた。室町末期には,その座務が奈良と大津坂本に分かれて行われることもあり,また,天文(1532‐55)ころには,〈本所〉ないし〈管領〉と称する後援者の支配権をめぐって,本座と新座の抗争も起こったが,両者の和解後は久我(こが)家が名目的本所となった。…

【盲人】より

…この平曲の座は天夜尊(あまよのみこと)(仁明あるいは光孝天皇の皇子人康(さねやす)親王ともいう)を祖神とする由来を伝え,祖神にちなむ2月16日の積塔(しやくとう),6月19日の涼(すずみ)の塔に参集して祭祀を執行した。座内には総検校以下検校(けんぎよう),勾当(こうとう),座頭(ざとう)の階級があり,座衆は師匠の系譜によって一方(いちかた),城方(じようかた)の平曲2流に分かれていた。権門を本所(ほんじよ)として祭事を奉仕し,その裁判権に隷従するのは他の諸芸能の座と同様であるが,本所の庇護と座衆の強い結束によって彼らは諸国往来の自由を獲得し平曲上演の縄張を広げ,室町時代に平曲は最盛期を迎えた。…

※「一方」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android