ガニーマ(英語表記)ghanīma[アラビア]

改訂新版 世界大百科事典 「ガニーマ」の意味・わかりやすい解説

ガニーマ
ghanīma[アラビア]


8:41︿mā ghanimtum1/5使1/54/5ghanima1maghnammaghānim4使4/51/5
 

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガニーマ」の意味・わかりやすい解説

ガニーマ
ghanīma

一般的には「戦利品」を意味するアラビア語。イスラム法学者理論によれば,ガニーマとは実際の戦闘行為の結果として得られた戦利品を意味し,これに対して戦闘行為なしに獲得した戦利品はファイとされた。前者はその5分の4が戦士に分配され,その5分の1は公のものになり,後者はすべてが分配されずに公の所有となった。しかし,征服過程でこの両者が厳密に区別されていたかどうか,今日の学者は疑問視している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android