ガリオア資金(読み)ガリオアしきん

百科事典マイペディア 「ガリオア資金」の意味・わかりやすい解説

ガリオア資金【ガリオアしきん】

 
2GARIOAGovernment Appropriation for Relief in Occupied Area194719511851962調
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「ガリオア資金」の解説

ガリオア資金
ガリオアしきん


GARIOA194647(Government Appropriation for Relief in Occupied Areas)4772500481062(37)15

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「ガリオア資金」の解説

ガリオア資金
ガリオアしきん

 
Government Appropriation for Relief in Occupied Areas Fund
1952'63'73  

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のガリオア資金の言及

【留学】より

…明治年間の官私費留学生は約2万4700人にのぼるとみられ,また1875‐1940年の間の文部省の官費留学生・在外研究員は全体で約3200人を数える。 第2次大戦後は,アメリカのガリオア資金(1949‐52),フルブライト交流計画(1953以降)による留学(両方で1983年までに約6900人)のほか,フランス(1950),イギリス(1951),西ドイツ(1952)ほかの外国の政府・機関の奨学金による留学から始まり,日本の国費留学は,1950年に再開された文部省在外研究員制度のほか,学生を対象とするものとしては,アジア諸国等派遣留学生制度(1968),学生国際交流制度(1972),教員養成大学・学部学生海外派遣制度(1973)等があり,他方,初等中等学校教員等の海外研修制度(1959)もある。また,地方公共団体や大学等の諸学校による派遣,内外の財団等による留学,自費留学,など多様な経路による留学が盛んであり,今日,年間の海外への留学者(研修,技術修得者も含む)は約18万人(1996)にのぼり,その大部分は私費である。…

※「ガリオア資金」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」