小麦粉(読み)コムギコ

デジタル大辞泉 「小麦粉」の意味・読み・例文・類語

こむぎ‐こ【小麦粉】

 

[]  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小麦粉」の意味・読み・例文・類語

こむぎ‐こ【小麦粉】

 

(一)   
(一)[]︿︿(1620)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小麦粉」の意味・わかりやすい解説

小麦粉
こむぎこ


()210110001


製粉の歴史

紀元前4000年ごろから石臼(いしうす)で粉をつくっていたが、ローマ時代には奴隷や家畜を使って製粉を業とする者が現れた。石臼の回し方にくふうが加えられ、水車や風車製粉が発達した。17世紀のフランスで、石臼でひいた粉をふるって粗い部分を分け、別の石臼でひいてふたたびふるうことを何回か繰り返す段階式製粉方式が始まり、18世紀末のイギリスで蒸気機関利用の製粉工場がつくられた。アメリカでは自動化が進み、良質の粉をとるための機械(ピュリファイヤー)が考案された。ロール製粉機は1870年ごろ実用化され、その他の工程の改良も進んで、今日の大型製粉工場にみられるような全自動式で衛生的な小麦粉作りが可能になった。日本でも明治の後半からロールによる製粉工場が建設されたが、本格的な設備の増強や改善は間接統制(原料小麦は政府の統制下にありながら、製品の小麦粉は自由に販売できる制度)への移行(1952)以降である。2001年(平成13)時点で、147の製粉工場があり、世界でもトップレベルの工場がいくつかある。

[長尾精一]

生産と消費

パンを常食としてきた国々では小麦粉生産量が多い。アメリカでは栄養的な見地からパンの摂取増を国民に呼びかけた結果、2000年まで小麦粉の生産量が増加していたが、それ以降は伸びが止まっている。ロシア、フランス、イギリスでは生産量が横ばい、または減少気味である。中国は最大の小麦粉生産国で、2000年には7875万トンつくられたが、1990年代前半までに比べると伸びが鈍化している。開発途上国では生活水準の向上や都市化によって小麦粉食品の消費増が続いており、製粉工場の建設も盛んで、小麦粉生産量は増加傾向にある。日本では第二次世界大戦以降1960年代なかばにかけて小麦粉の消費量が急増した。これは小麦粉の用途が広く、食生活の高度化、多様化、簡便化などに欠かせない素材だったからである。ただし、2008年(平成20)の小麦の国民1人当り年間消費量は31.1キログラムであり、1975年(昭和50)以来ほとんど変化していない。

[長尾精一]

種類と品質


()()()()11.51310.512.57.510.56.59()0.30.40.51.023()使()


製粉


9120002436()使24500125B1B2


成分・栄養


677861713114150.20.3()253528()()調6085調()


利用


()()()()16()使1006070使1003035使()使


調理


使180170175使23170180()使湿使



19842198519861987199119923199419941995 19971997調2 199920002003

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「小麦粉」の意味・わかりやすい解説

小麦粉 (こむぎこ)
wheat flour




7580%


12%11%8.5%9%0.340.38%10.380.45%20.450.6%30.61.0%3040

1B1B2A使197711


使︿使


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小麦粉」の意味・わかりやすい解説

小麦粉
こむぎこ
wheat flour

 
 () 使  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「小麦粉」の意味・わかりやすい解説

小麦粉【こむぎこ】

 
10()10.30.4()
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android