キートン(英語表記)Buster Keaton

デジタル大辞泉 「キートン」の意味・読み・例文・類語

キートン(Buster Keaton)

 
18951966使  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「キートン」の意味・読み・例文・類語

キートン

  1. ( Buster Keaton バスター━ ) アメリカ合衆国の喜劇映画俳優サイレント映画時代に、奇抜なギャグと無表情の演技で一時代を画した。(一八九五‐一九六六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「キートン」の意味・わかりやすい解説

キートン
Buster Keaton
生没年:1895-1966


︿3︿!1887-193319171914201878-19612219232912︿19201195019526670196519651966︿

 ︿︿︿︿deadpan mask︿stone face︿192319241925192619281928︿︿︿60︿195719601959

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キートン」の意味・わかりやすい解説

キートン
きーとん
Buster Keaton
(1895―1966)


Joseph Francis Keaton19172019231924192519261952()


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「キートン」の意味・わかりやすい解説

キートン

米国の映画俳優。本名ジョゼフ・フランシス・キートン。1917年映画界入り以来,アクロバット的なアクションと絶対に笑わぬとぼけた表情で人気を呼び,サイレント映画の大喜劇俳優となる。作品には数多くの短編のほか,《荒武者キートン》(1923年),《キートン将軍》(1926年)などがある。トーキー以後は振るわなかったが,最晩年になってチャップリンとは異なる乾いたコメディ感覚が再評価された。
→関連項目ロイド

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キートン」の意味・わかりやすい解説

キートン
Keaton, Buster

 
[]1895.10.4. 
[]1966.2.1. 
 Joseph Francis Keaton 1917 (1923)  (1924)  (1927)  (1952)  C.  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のキートンの言及

【イントレランス】より

…アメリカでは22週興行が続いたものの,それはグリフィスの前作《国民の創生》(1915)の44週の半分で,《国民の創生》の大ヒットによる収益をすべて注ぎこんだグリフィスは破産,19年に撮り足し分を加えて再編集した現代アメリカ編および古代バビロニア編の2編を独立作品として配給し,借金の返済に当てようとしたといわれるが,結局,その後ずっと膨大な負債をかかえこんだまま一生を終えた。なお,この映画の副題は〈いろいろな時代の愛の闘争〉で,バスター・キートンの《滑稽恋愛三代記》(1923。リバイバル公開時の邦題は《キートンの恋愛三代記》)はそのパロディとして知られる。…

【喜劇映画】より


2(1915)︿︿

【散り行く花】より

… 薄幸のヒロインを演じたリリアン・ギッシュは,1912年にグリフィス作品《見えざる敵》でデビュー以来,いわばグリフィスの子飼いのスターであったが,この映画で初めて対等の協力者として自分の解釈に基づく演技を許されたという。不幸な境遇のため笑顔を忘れたヒロインが,父親に〈笑え!〉と脅かされて指で唇に微笑のかたちをつくるシーンは,悲哀にみちた名場面として知られるが,〈笑わぬ喜劇王〉としてその無表情ぶりで有名なバスター・キートンは,《キートン西部成金》(1925)でそのパロディを演じた。36年にイギリスでリメークされる際,グリフィスは製作監修者として招かれたが撮影開始前に辞任している。…

【道化】より

…すなわち,メイエルホリドの演劇,ストラビンスキーとロシア・バレエ団(バレエ・リュッス),ピカソやルオーの絵画などである。 第1次大戦後に現れた新しい道化としては,チャップリンやキートンなど無声映画の喜劇俳優をあげなければならない。道化の古来の武器の一つであった身体言語が,新しいメディアによってめざましくよみがえったのである。…

※「キートン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android