タイプライター(読み)たいぷらいたー(英語表記)typewriter

翻訳|typewriter

デジタル大辞泉 「タイプライター」の意味・読み・例文・類語

タイプライター(typewriter)

 
()()CL187331189851916  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「タイプライター」の意味・読み・例文・類語

タイプライター

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] typewriter ) 活字に連なる鍵盤をたたいて、紙面に文字を印刷する機械。数人の考案ののち一八七四年アメリカのレミントン商会が実用化。和文のものは大正四年(一九一五)杉本京太が考案。また、文字が記号化され、紙テープに穿孔(せんこう)される通信用タイプライターなどもある。タイプ。印字機。
    1. [初出の実例]「各関係者より提出したる訴願の要領左の如し。〈略〉タイプライター十箱の解放を求む リンストア ルベルス商会」(出典:風俗画報‐二八八号(1904)捕獲船の訴願要領)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タイプライター」の意味・わかりやすい解説

タイプライター
たいぷらいたー
typewriter


()使


欧文タイプライター

アルファベットなど、おもにヨーロッパ、アメリカ諸国の表音文字を用いるタイプライター。

[伊勢谷堅吾]

歴史

1714年にイギリスのヘンリー・ミルHenry Millが特許を得た記録があるが、詳細はわかっていない。その後、ヨーロッパ、アメリカでの書記機械の考案は150年間に50以上が数えられるが、盲人用としての試作が目だっている。1850年代から、ことにアメリカでの考案が増加し、1870年代までに約20件が発表されているが、操作が複雑で印字速度も遅く、実用には至らなかった。なかには通信用テーププリンターの原型となったエジソンの発明も含まれている。

 最初の実用的タイプライターは、アメリカの印刷技術者ショールズChristoph Latham Sholes(1819―1890)が石油業者デンスモアJames Densmore(1820―1889)などの後援によって試作し、1868年に特許を得た。ショールズは以後5年の間に約30の試作機を考案し、1873年、ニューヨークの銃・ミシン・農耕機製造業者レミントン父子社に製作を依頼した。レミントンは特許権を買い取って改良を加え、翌1874年自社商標で販売を開始した。タイプライターという名は、ショールズが試作機に命名した固有名詞がのちに一般化したものである。

[伊勢谷堅吾]

構造

使(1)2(2)2使(3)(4)

 

 

 ()

 

 


仮名タイプライター

機構的には欧文タイプライターと同じである。1898年(明治31)黒沢貞次郎(ていじろう)(1875―1953)により創案された。仮名だけで文書を作成することが社会習慣上無理があるのでさほど普及せず、ことに日本語ワードプロセッサーの出現後はほとんど使用されなくなった。仮名タイプライターの鍵盤配列の基本は、コンピュータワードプロセッサー鍵盤にも採用されている。

[伊勢谷堅吾]

和文タイプライター

漢字と仮名の活字を一字ずつ印字して文書を作成する書記機械。現在、その役目を日本語ワードプロセッサーやパーソナルコンピュータに譲り、市場も大幅に縮小している。

[伊勢谷堅吾]

歴史

19143()19151916B510

 便使196439


構造

活字庫、作動と制御のための主機構部分、用紙を装着して書き進む部分、土台・骨格部分からなっている。

 欧文は100に足りない文字で十分だが、和文タイプライターは数千字種が必要である。また、必要な文字を速く捜し出すための、使用頻度・音訓・字形などによる区分整理の方式が必要となる。(1)活字庫には普通の文書を打つのにほぼ十分な亜鉛活字を配列し、それ以外の活字は体系に従って別箱に収容してある。書体はおもに明朝(みんちょう)体である。(2)ついで主機構を操作して必要な字を選び出す。索字方式には、直接活字庫の活字を見て行う直視式と、文字配列見出盤による間接式がある。印字キーを押すと、タイプバーが活字を抜き出してテープ面を打ち、活字を定位置に戻す。主機構とタイプバーが固定されて活字庫を動かす方式と、逆に機構とタイプバーを移動させて活字を拾う方式がある。制御は字間隔・行間隔の送り、一行の字詰めなどを設定する。

 和文タイプライターには、文字配列方式の違い、電動と手動、縦横打ち、字間行間設定、活字庫交換など諸機能の差、コンピュータ制御の有無などによって多くの種類があり、一般用、専門者用、特殊専用など用途によっても分類される。

[伊勢谷堅吾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「タイプライター」の意味・わかりやすい解説

タイプライター
typewriter


2

1714Henry Mill1829William Austin BurttypographerChristopher-Lathom Sholes1874Remington  Sons Co.4446111321961IBM78使使1969IBM

 5025080120

1915111110013002000240010使使20401970PC使

ABCD12345


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「タイプライター」の意味・わかりやすい解説

タイプライター

 
17141874()191530002040使
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android