ニューヨーク(英語表記)New York

翻訳|New York

改訂新版 世界大百科事典 「ニューヨーク」の意味・わかりやすい解説

ニューヨーク
New York


西780km2814319720058551992D.C.2︿Big Apple

 西西西西貿

 ManhattanBrooklynQueensBronxStaten Island5150143貿110417m415m貿2001911300040102381m西472︿西3.4km2西

 22919525J.F.12038

貿1921西195920%1981貿貿西CBSABCNBCAP1865

 D.C.56%198011%188319311927J.F.1948

1524G.da1609H.2026602453642

 1784-9018貿1825西19貿40506018402.681191811W.C.W.101856

 1186770201883190420985201907191310018861892︿1900調34470%186020

 1920120129F.H.1934-451930193119392


21970

 

 60%198025%3%0.2%11%17%20%199028.7%24.4%7%0.4%39%19899380%10170651980237.71022885%

 12787625沿西


W.1809

 191826J.F.1915H.18811837E.A.H.︿Manhattanese

 W.D.S.18931900

 1890R.︿

 1905291︿291G.A.G.W.C.

 1913︿M.

 S.W.E.G.1M.H.

 201925F.S.

 11920︿J.L.2J.R.

 22050J.60802

 J.D.J.D.J.K.

 1735192030G.B.︿Theatre Guild2701954︿1967


ニューヨーク[州]
New York


N.Y.13178811122283km219378102201031810119609016642︿Empire State西西湿湿沿1609H.1426︿64

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニューヨーク」の意味・わかりやすい解説

ニューヨーク(市)
にゅーよーく
New York


西西西836.880082782000321199865


地形・気候

ニューヨーク市はハドソン川の河口に位置するが、そこは沖積地ではなく、全体が緩く起伏する火成岩および変成岩よりなる丘陵地形である。ハドソン川、イースト・リバーも川というよりは入り江で、かつてはその丘陵を刻む深い峡谷であったものが、陸地の沈降によって現在は数十キロメートルの上流まで潮の干満の影響を受ける深い入り江となった、典型的なエスチュアリ(三角江)である。ハドソン川は河口から約250キロメートルのオルバニーまで外洋船がさかのぼることができ、ここからさらにモホーク川、エリー運河を経て五大湖まで水運が通じている。この川の市発展に与えた影響は大きい。市とその周辺は第三氷河期に大陸氷河に覆われた所で、多くの終堆石(しゅうたいせき)丘がみられる。マンハッタン島の中央にあるセントラル・パークでも、氷河の削痕(さくこん)を残した巨石を見ることができる。土壌は薄いが硬い基盤のため、高層ビル群の支えとなっていることはよく知られるところである。

 気候は、年平均気温12.4℃、最暖月(7月)平均24.7℃、最寒月(1月)平均0.0℃で、日本の仙台と似ている。年降水量は1028ミリメートルで、やはり仙台(1219ミリメートル)と似ている。しかし、夏の雨量がより少なく、冬にはかなりの積雪があり、仙台よりも年間平均した雨の降り方である。海岸に近く位置するだけに、合衆国では温暖湿潤のしのぎやすい気候である。夏から初秋にかけてハリケーンとよばれる熱帯性低気圧に襲われることがあるが、日本の台風より頻度が少なく、強烈でない。郊外に出るとカシ、カエデ、ヒッコリー、マツなどの緑が多く、秋の紅葉が美しい。

[伊藤達雄]

産業


1626西1.581825西貿19()

 21467199727701997J.Gottmann191519941921()2001貿1.61920341931綿便79136200124121532


5区の概要


1.4Borough宿5


マンハッタン区

ハドソン川、イースト・リバー、ハーレム川に囲まれたマンハッタン島を区域とするニューヨークの心臓部である。

 高層ビルが林立し、アメリカ経済ばかりでなく、世界経済の中枢がここに集中し、現代の演劇・音楽など、芸術を創出する中心であり、博物館・美術館も数多く、アメリカの宝石箱でもある。あらゆる種類のレストラン、クラブ、ホテルのほか犯罪や貧民窟(くつ)まで、現代都市のすべての要素がこの島に詰まっており、24時間絶え間なく活動している。南端のローワー・マンハッタンはニューヨーク発祥の地で、金融・保険・証券業の中心である。1960年代に入って、かつての埠頭(ふとう)地区に埋立て地による新都市、バッテリー・パーク・シティ計画が始まった。アパート、事務所、学校、商店街、公園を備えた新都市が生まれ、ニューヨークがなお発展を続けるようすをみることができる。

 なお、2001年9月、アメリカの富の象徴といわれたローワー・マンハッタンの世界貿易センター・ツインタワー(110階、417メートルと415メートル)がハイジャックした民間航空機を衝突させるというテロ行為により倒壊、多くの犠牲者を出し、世界経済の中心としてのマンハッタン区は大きな打撃を受けた。

[伊藤達雄]

ブロンクス区

沿西1960315


クイーンズ区

面積最大、人口減少率は最小で安定している。マンハッタンへ通じる鉄道、自動車専用パーク・ウェーが何本も貫いて、アメリカの典型的な郊外住宅地がどこまでも続く。イースト・リバー岸には工場地帯があり、ジャマイカ、フラッシングなど鉄道駅周辺はニューヨークの副都心となっているが、大部分は中産階級の住宅地である。日本人もここに住んでいる者が多い。大きな入り江で多数の島が点在するジャマイカ湾には大都会に至近の所とは思えぬ豊かな自然が残っており、ロッカウェーの長い砂嘴(さし)は別荘や海水浴場に利用されている。湾岸にジョン・エフ・ケネディ国際空港と海軍飛行場がある。

[伊藤達雄]

ブルックリン区

54()姿退1958


スターテン島

5区のなかで、もっともニューヨークらしくない区である。ブルックリンとの間のナローズ海峡をまたいで、1964年にベラザノ・ナローズ橋が架けられるまで、フェリーでしか往復できず、市のごみ処理場や化学廃棄物処理場などがあって「ニューヨークのごみ捨て場」とすらよばれた地帯であった。しかし橋が架かって以来、土地開発が始まり、5区のなかでは唯一人口が増加を続けている。白人比率がもっとも高い。犯罪発生率が最低であるほか、市内唯一の地方紙『アドバンス』も健在で、ニューヨークではこれからの発展が期待されている。

[伊藤達雄]

文化・観光


1980

 NYU501318701880174120M1

 193349940()1919201891()104

 60


人種・人口

人種のるつぼといわれる合衆国のなかでも、ニューヨークは多民族多人種のコスモポリタン都市である。19世紀前半にはイギリスや中欧・北欧のゲルマン系、後半にはイタリアなど南欧系と東欧のスラブ系が移民の主流をなし、1855年から1890年までの急増期には、700万もの移民がニューヨークに上陸した。金のある者は開拓者として西部へ向かったが、貧しい者はニューヨークに残り、ことばもしゃべれぬまま同じ国の者同士が集まって住んだ。リトル・イタリー、リトル・ウクライナ、ジャーマン・タウンなどはこうして成立したものである。第二次世界大戦中はナチスの弾圧を逃れてユダヤ人も流入した。今日ユダヤ人口は100万を超え、世界最大のユダヤ人都市となっている。諸人種が入り乱れて互いにしのぎを削り、ぬきんでた者だけが人種や宗教の枠を超えて認められる。この構造が人々の刺激となっているのである。それだけに、成功した者と取り残された者との貧富の差は激しい。ニューヨークの貧困層は人口の15%にも達し、そのうち5分の2が黒人、5分の1がプエルト・リコ人である。犯罪発生率は1980年の犯罪発生件数は120万件で東京の6.5倍に及び、1992年の殺人件数は2262件で史上最高を記録した。人種問題と深くかかわる貧困はきわめて深刻な問題といえよう。こうした過去の統計数値から犯罪都市のイメージが強いニューヨークであるが、最近の犯罪件数は激減しており、1998年の件数は32万件、1997年の殺人件数は755件となっている。

[伊藤達雄]

歴史

市の前身は、1625年にオランダ西インド会社がマンハッタン島の南端近くに設立し1626年命名した入植地ニュー・アムステルダムである。それは初め八角形の砦(とりで)と二つの門を結ぶ通りと中央の市場、それを囲む会社役員の家々からなっていた。3年後の1628年でも人口は約270の小さな町で、やがて石壁(ウォール)の新しい砦がつくられた。ウォール街の名はこれに由来する。そこにはハッケンサックなど多数の先住民小部族が居住していたが、初めは安物の品と交換に、まもなく武力によって彼らの土地を奪い、抵抗する先住民を容赦なく殺害した。1664年にイギリス小艦隊が取り囲んだとき、先住民との戦いで消耗していたオランダ側は抵抗らしい抵抗もできず降伏した。英軍司令官R・ニコルズは、この地を王弟ヨーク公にちなんでニューヨークと改名した。

 名誉革命(1688~1689)の影響で1689~1691年にはここでも革命が起こり、J・ライスラーが実権を握り、デ・ラノイが初の民選市長に就任した。反動が起こってライスラーは処刑され、市長の民選も1834年までとだえたが、1735年のピーター・ゼンガー事件、1741年の黒人の反乱計画など自由を求める闘いは続いた。アメリカ独立革命期には、ニューヨーク市は1765年の印紙税法反対会議の開催や茶税法反対運動などで重要な役割を演じたが、1776年にワシントン将軍指揮下の大陸軍が敗退したあと、1783年の講和まで英軍の占領下に置かれ国王派の拠点となった。

 独立後の1785年から1790年までアメリカの首都となり、1897年までニューヨーク州の州都として一時政治の中心となったが、その後今日までむしろ商工業や金融業や貿易・運輸業など内外の経済・交通の中心地、移民の窓口として発展した。とくに蒸気船の発明と、エリー運河の開通による水運や鉄道網の発達に伴って、商都ニューヨークの発展は目覚ましく、人口も1790年の3万3000から1830年には20万を超え、フィラデルフィアを抜いて第1位に躍進し、1860年には81万、1880年代には100万を超え、1900年には344万に達した。一方、伝染病や大火の災害にみまわれたことも再三に及び、1702年の黄熱病の流行、1778年、1796年、1804年、1835年、1845年の大火は大きな被害をもたらした。市政では南北戦争後のボス支配や汚職と20世紀前半の革新主義的改革で名をなした。F・ルーズベルトのニューディール政策は、ニューヨーク州知事時代の経験を生かしたものといわれる。

[富田虎男]

『芦原伸著『ニューヨーク』(1987・読売新聞社)』『太田弘編『ニューヨーク都市地図集成』(1997・柏書房)』『伊藤章編著『ポストモダン都市ニューヨーク』(2001・松柏社)』『佐々木謙一編『最新ニューヨーク情報辞典』(2003・研究社)』『上岡伸雄著『ニューヨークを読む』(中公新書)』

 

190719161813 ©NetAdvance">


 

39 ©NetAdvance">


 

1792殿1903 ©NetAdvance">


 

 ©NetAdvance">


 

 ©NetAdvance">


 

70 ©Shogakukan">


 

1831 ©NetAdvance">


 

1897141911 ©NetAdvance">


 

 ©Shogakukan">


 

 ©NetAdvance">




ニューヨーク(州)
にゅーよーく
New York


西141292122277301897645720001964213102000西西西42沿1630西

 西()12西18251012西沿

 15241614()1624301626167417761790

 



出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ニューヨーク」の意味・わかりやすい解説

ニューヨーク

 
西︿貿2131貿55貿417m11020019119.11︿ 1625166418251920︿81751332010
 
 

[]

 
NY︿西西16041664131788122057km2197462272014  

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニューヨーク」の意味・わかりやすい解説

ニューヨーク
New York City

 
西5161416641789901825201 1946西381m貿417m 200191119602000 27% 790km2 81751332010  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ニューヨーク」の解説

ニューヨーク
New York


19西

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ニューヨーク」の解説

ニューヨーク
New York

 
西
1664貿1789901918691946  

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ニューヨーク」の解説

ニューヨーク

 
New York1BB-34191219141946使  

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

飲み物がわかる辞典 「ニューヨーク」の解説

ニューヨーク【New York】

 

 

出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のニューヨークの言及

【区】より


5(borough)Board of Estimate

【スカイスクレーパー】より


︿20(1907)(1913,C.)

【都市計画】より




 

 

【都市問題】より

…そしてこのころからロサンゼルス,デトロイトなどの都市暴動が起こるに至る。さらに,社会的低所得層とみられた黒人たちよりいっそう条件の劣悪なスペイン語系,アジア系移民が合法・非合法で,ニューヨーク市をはじめフロリダ州,カリフォルニア州等の都市に大量流入しはじめた。都心部の中高所得層の白人が郊外・他都市へ流出し,そこに低所得者が集中し諸困難をもたらす都心部の問題(インナー・シティ問題inner city problems)が深刻化する。…

※「ニューヨーク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」