テクノポリス(読み)てくのぽりす(英語表記)techno-polis

デジタル大辞泉 「テクノポリス」の意味・読み・例文・類語

テクノポリス(technopolis)

先端技術産業大学・研究機関を中核として地域経済発展を目ざす高度技術集積都市住環境も整備した新時代の産業都市を建設しようとする構想に基づく。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「テクノポリス」の意味・読み・例文・類語

テクノ‐ポリス

 

(一)   ( [] technopolis ) 
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テクノポリス」の意味・わかりやすい解説

テクノポリス
てくのぽりす
techno-polis


198055technologypolis84()()鹿9()西()()()()19981026131530

 

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「テクノポリス」の意味・わかりやすい解説

テクノポリス
technopolis

 
198355835261980901998 1999101522005  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のテクノポリスの言及

【国土総合開発】より

… 全国ネットワークや産業配置構想は,新全総を継承しているが,大規模産業立地における環境アセスメントや地域圏の情報格差の是正の必要などの言及がなされている。この時期は,〈地方の時代〉という言葉が盛んに用いられるようになり,地域での生活基盤の充実のためのさまざまな文化施設が作られた。人口の大都市圏への集中も1970年代後半にはストップする傾向にあった。
[第4次全国総合開発計画]
〈第4次全国総合開発計画〉(四全総)は1987年に閣議決定された。そのキー・コンセプトは,〈多極分散型国土の形成〉と〈交流ネットワーク構想〉であり,日本のハイテク産業の国際的な評価の高まりによって,技術革新・情報化・国際化が進み,中央と地方の格差が再び拡大しはじめた状況に対処することが求められていた。その背景には,日本の製造業におけるハイテク型技術革新への,日本的経営による適応の成功が挙げられる。地域開発面でもその現れとして〈テクノポリス〉計画の進行が始まっていた。 テクノポリス計画は、1983年に成立した〈高度技術工業集積地域開発促進法〉によるもので,全国で26地域を指定している。その基準とされたものは,大都市圏以外の地域でハイテク企業の立地が進んでいるか誘致見込みがあり,空港や新幹線駅,高速道路などのアクセスがあること,生活基盤が整備された母市があり,大学や研究機関が存在することなどであった。…

【ニューメディア】より


INS(︿4︿)︿︿

 1980

※「テクノポリス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android