メスエン条約(読み)メスエンじょうやく(英語表記)Treaty of Methuen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メスエン条約」の意味・わかりやすい解説

メスエン条約
メスエンじょうやく
Treaty of Methuen

 
1703122731  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メスエン条約」の意味・わかりやすい解説

メスエン条約
めすえんじょうやく

1703年にイギリスとポルトガルとの間で結ばれた通商条約。締結交渉にあたったイギリスの駐ポルトガル大使ジョン・メスエンJ. Methuenの名をとってこうよばれる。当時フランスのルイ14世に対抗して、オランダオーストリアなどとともに「大同盟」を形成していたイギリスは、ポルトガルをこの同盟に参加させて反フランス陣営に引き入れると同時に、メスエン条約を結んでポルトガル産ワインの輸入関税率をフランス産の3分の2に抑え、かわりにポルトガルにはイギリス製毛織物製品の輸入を認めさせた。イギリスはブラジル市場も獲得したが、一方ポルトガルの毛織物産業は致命的打撃を受けた。

[大久保桂子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「メスエン条約」の解説

メスエン条約(メスエンじょうやく)
Methuen

イギリスがポルトガルのワインを買い,ポルトガルはイギリスの毛織物などを輸入することを決めた1703年の条約。これによりイギリスはポルトガル貿易で他国より優位に立った。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android