ローラット法(読み)ろーらっとほう(英語表記)Rowlatt Act

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ローラット法」の意味・わかりやすい解説

ローラット法
ろーらっとほう
Rowlatt Act


1919317調S194


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ローラット法」の意味・わかりやすい解説

ローラット法 (ローラットほう)
Rowlatt Act


119193︿Anarchical and Revolutionary Crimes Act1917調1

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ローラット法」の意味・わかりやすい解説

ローラット法【ローラットほう】

第1次大戦中に高まったインドの民族運動を強圧的に抑制するため,1919年英国植民地政庁のとった立法措置。正称は〈無政府・革命分子犯罪取締法Anarchical and Revolutionary Crimes Act〉。通称はその基礎となった報告を提出した委員会の委員長ローラットRowlattの名に由来。戦争中の治安維持のための法律を,民族・独立運動の弾圧にも適用したもので,裁判なしの投獄,令状なしの逮捕などを可能とした。このためアムリットサルの虐殺が起こり,ガンディーは第1次サティヤーグラハ闘争を全面的に展開した。
→関連項目ガンディー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ローラット法」の意味・わかりやすい解説

ローラット法
ローラットほう
Rowlatt Acts

 
19193 S.31 M.4  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ローラット法」の解説

ローラット法(ローラットほう)
Rowlatt Act

インド政庁が1919年に採択した,反政府運動を取り締まるための法律。ローラットを委員長とする委員会が出した勧告にもとづいていることから,この名で呼ばれる。第一次世界大戦中に導入した弾圧政策を継続させる性格を持ち,逮捕状なしの逮捕や,通常とは異なる裁判形態を可能とした。インド人側はこれに強く反発し,ガンディー指導下で,ローラット法反対を掲げて,ハルタールをはじめとするサティヤーグラハを組織した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ローラット法」の解説

ローラット法
ローラットほう
Rowlatt Act

1919年にインド政庁が制定した緊急刑事特別法
高まったインド人の民族解放運動を抑圧するため,第一次世界大戦中のインド防衛法を受け継ぎ,インド総督に令状なしの逮捕,裁判ぬきの投獄など,基本的人権を無視した刑事上の非常大権を与えたもの。ローラットは調査委員の名。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のローラット法の言及

【インド】より

… 第1次世界大戦が始まると,インド人は多大の犠牲を払ってイギリスに協力し,その代償として自治権を漸次付与するという公約をかち取った。しかし戦後の19年に制定されたインド統治法ではその公約は十分に果たされておらず,かえって民族運動の弾圧を目的としたローラット法が施行されたため,インド人の失望は大きかった。この時期に反英運動の指導者として登場したのがM.K.ガンディーで,彼はローラット法に反対してハルタル(罷業)を宣言し,また20年から22年にかけて国民会議派とムスリム連盟を指導して非暴力不服従運動を展開した。…

※「ローラット法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ

タコノキ科の常緑高木。小笠原諸島に特産する。幹は直立して太い枝をまばらに斜上し,下部には多数の太い気根がある。葉は幹の頂上に密生し,長さ1〜2m,幅約7cmで,先は細くとがり,縁には鋭い鋸歯(きょし)...

タコノキの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android