三宅石庵(読み)みやけせきあん

百科事典マイペディア 「三宅石庵」の意味・わかりやすい解説

三宅石庵【みやけせきあん】

 
()()()()
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「三宅石庵」の解説

三宅石庵

 
15.7.16(1730.8.29)
5.1.19(1665.3.5)
,,,,,10(1697),414,,3(1713),11(1726),2 5(),,  
()
 

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三宅石庵」の解説

三宅石庵 みやけ-せきあん

 
16651730 
5119()()()9,,()1571666()  

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「三宅石庵」の解説

三宅石庵
みやけせきあん


1665.1.191730.7.16

()1713(3)26(11)()

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

367日誕生日大事典 「三宅石庵」の解説

三宅石庵 (みやけせきあん)

生年月日:1665年1月19日
江戸時代中期の儒学者
1730年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三宅石庵の言及

【懐徳堂】より

…江戸時代の大坂にあった学校。1724年(享保9)大坂町人の三星屋武右衛門,道明寺屋吉左衛門,舟橋屋四郎右衛門,備前屋吉兵衛,鴻池又四郎の5同志が儒者中井甃庵と謀って,彼らの師三宅石庵を学主に迎え,尼崎町1丁目(東区今橋4丁目)に開設。26年幕府官許の学問所となり,石庵のもとに五井蘭洲らが助講,甃庵が学問所預人,5同志が財政運営を担当した。…

※「三宅石庵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ

タコノキ科の常緑高木。小笠原諸島に特産する。幹は直立して太い枝をまばらに斜上し,下部には多数の太い気根がある。葉は幹の頂上に密生し,長さ1〜2m,幅約7cmで,先は細くとがり,縁には鋭い鋸歯(きょし)...

タコノキの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android