京都盲啞院(読み)きょうともうあいん

改訂新版 世界大百科事典 「京都盲啞院」の意味・わかりやすい解説

京都盲啞院 (きょうともうあいん)


187477852448300080宿85147892188087

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の京都盲啞院の言及

【障害者教育】より

…1872年(明治5)発布の〈学制〉には小学校などの他に〈廃人学校アルヘシ〉との記述が認められるが,即座にそれに当たるものがつくられた形跡は今のところ見当たらない。しかし78年には最初の盲啞学校として京都盲啞院(古河太四郎らによる)が設立された。また精神遅滞児教育についてはアメリカにわたってセガンの思想にふれた石井亮一が,東京の北区滝野川に開設した〈滝乃川学園〉を嚆矢(こうし)とし,肢体不自由児教育は1932年各種学校に類する小学校として設置された東京市立光明学校がその最初である。…

【古河太四郎(古川太四郎)】より

…その後獄中で盲聾教育を発起,1873年待賢校に復帰して試み,成果をあげる。78年日本最初の盲聾学校である京都盲啞院を創設し,初代院長として本格的盲聾学校に発展させた。89年辞職,1900年大阪盲啞院長に招かれ,現職で逝去。…

【盲学校】より

…またフランスの盲人ブライユの考案した点字がこの期に各国に普及し,盲教育の内容・方法に画期的進歩をもたらした。欧米に後れて近代化を開始した日本でも,文明開化の波の中から1878年小学校教師古河太四郎らによる京都盲啞院(現,京都府立盲学校)が誕生,80年には開明官僚,啓蒙家らにより欧米にならった楽善会訓盲院(東京。現,筑波大学付属盲学校)が発足した。…

【聾学校】より


19 18788084

※「京都盲啞院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android