会津木綿(読み)あいづもめん

精選版 日本国語大辞典 「会津木綿」の意味・読み・例文・類語

あいづ‐もめんあひづ‥【会津木綿】

  1. 〘 名詞 〙 福島県会津若松市付近で産する縞模様木綿織物。会津縞。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「会津木綿」の意味・わかりやすい解説

会津木綿
あいづもめん


綿()綿()()164320()退使2006182()()()


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

事典 日本の地域ブランド・名産品 「会津木綿」の解説

会津木綿[染織]
あいづもめん

 

綿湿使  

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「会津木綿」の解説

会津木綿

福島県会津若松市で生産される綿織物。製造起源は寛永年間に遡るとされる。県の伝統的工芸品に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android