労働基準法(読み)ロウドウキジュンホウ

デジタル大辞泉 「労働基準法」の意味・読み・例文・類語

ろうどうきじゅん‐ほう〔ラウドウキジユンハフ〕【労働基準法】

労働者の生存権を保障するために、労働契約・賃金・労働時間・休日および年次有給休暇災害補償就業規則など、労働条件の基準を定める法律。昭和22年(1947)施行。労基法。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「労働基準法」の意味・読み・例文・類語

ろうどうきじゅん‐ほうラウドウハフ【労働基準法】

  1. 〘 名詞 〙 労働者を保護するために労働条件の最低基準を定めた法律。昭和二二年(一九四七)制定。労働契約、賃金、労働時間・休憩・休日および年次有給休暇、安全および衛生、女子および年少者、技能者の養成、災害補償、就業規則、寄宿舎、監督機関などについて規定する。平成九年(一九九七)六月の改正で(同一一年に施行)、女性の残業、深夜勤務を制限していた女子保護規定が撤廃された。略称、労基法。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「労働基準法」の意味・わかりやすい解説

労働基準法
ろうどうきじゅんほう

労働者の生存権保障を基本理念として、労働条件の強行的な最低基準を定めた法律。昭和22年法律第49号。略称、労基法。国家が雇用関係に直接的に介入し、労働条件の最低基準を法定することなどを通じて労働者の保護を図る法分野を、労働保護法(もしくは労働者保護法)という。具体的には、最低賃金法(昭和34年法律第137号)、労働安全衛生法(昭和47年法律第57号)や、労働者災害補償保険法(昭和22年法律第50号)等のさまざまな法律があげられるが、本法はその基本法として位置づけられる。労働組合法(昭和24年法律第174号)、労働契約法(平成19年法律第128号)と並び、日本の労働法制の中核を担う重要な法律である。

[土田道夫・岡村優希 2018年11月19日]

沿革

資本主義社会においては、使用者(資本家)と労働者は、形式上、対等な契約当事者として、賃金や労働時間等の労働条件を合意により決定するものとされている(契約自由の原則)。しかし、労働者は、生活原資の大部分を自らの労働によって稼得せざるをえないため、実際上、使用者よりも経済的に劣位の立場にある。このような状況下で、形式的な契約の自由を貫徹すると、経済的に優位にたつ使用者が、労働者に対して劣悪な労働条件を強制するという問題が生じてしまう。そこで、労働者を保護するため、イギリスの通称1802年工場法を萌芽(ほうが)として、労働条件の基準を定めた各種の労働保護法が制定されてきた。

 日本においても、1911年(明治44)に工場法が制定され、1916年(大正5)から施行されるようになったが、その規制水準はきわめて低く、また有効な監督機関を欠いていたため、事実上効力はなく、いわば死文に等しい状況にあった。本格的な労働保護法の導入は、第二次世界大戦後の日本国憲法および労働基準法の制定を待たなければならなかった。

[土田道夫・岡村優希 2018年11月19日]

基本理念

労働基準法は、国家が契約関係に直接介入し、労働者の生存権を保障することを基本理念として、日本国憲法に基づいて1947年(昭和22)4月に制定された。

 日本国憲法27条2項は「賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める」として、国家が法律の制定を通じて労働契約関係へ直接的に介入すべきことを明らかにしている(契約自由の原則の修正)。それと同時に、日本国憲法では、「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」(25条1項)として生存権の保障がうたわれている。これらの憲法上の規定を基礎として、労働基準法は、「労働条件は、労働者が人たるに値する生活を営むための必要を充(み)たすべきものでなければならない」(1条1項)として、生存権保障を基本理念とすることを明らかにしたうえで、各規定において労働条件(労働契約内容)の強行的な最低基準を設定している。

[土田道夫・岡村優希 2018年11月19日]

内容


13

 111217使2161718

 910使11

 21323131415161819211313

 32431124

 28

 43241調調

 140183211351使使()3637343813941322324325323382383384

 54255

 656645815616061

 6264268471136436567

 76974

 87588使7576777981使使

 989939312使8990921710

 1094963宿1197105

 121052116114使13117121

 20181119

働き方改革


201830

 362632312397412362

 20181119

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「労働基準法」の意味・わかりやすい解説

労働基準法 (ろうどうきじゅんほう)


使27219474使調98

1︿12︿ILO3使



 1117121

 2使使宿簿101102宿宿1947宿1967使96963103使110簿10710957182361968783424131215使562使8990922104使

 3使114使

 413使



1 3456使7

2使114151617181使6973宿9495

342427

4832353539333637515561使1215215186064656667

6192021152368使22

77588

19591972194719601973︿1976

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「労働基準法」の意味・わかりやすい解説

労働基準法【ろうどうきじゅんほう】

 
1947沿調使宿8198719984019982003320082010
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「労働基準法」の意味・わかりやすい解説

労働基準法
ろうどうきじゅんほう

昭和 22年法律 49号。労働者の適正な労働条件を確保するために「賃金,就業時間,休息その他の勤労条件に関する基準は,法律でこれを定める」という日本国憲法 27条2項の規定に基づいて制定された統一的な労働保護法。労働関係の基本原則,労働契約締結時の保護,賃金,労働時間,休日,休暇の基準,年少者および女子に対する特別の保護,解雇手続および労働関係終了時の保護などを内容とし,労働関係のほとんど全面にわたって労働条件の最低基準を定めるとともに,使用者の守るべき事項,労働基準監督機関,罰則などに関する規定がおかれている。労基法は原則としてすべての労働者に適用されるものであるが,船員および一般職地方公務員については一部適用されず,また一般職国家公務員,家事使用人および同居の親族のみを使用する事業もしくは事務所については適用されない。なお,かつては労働基準法に定められていた事項を独立の法律に発展させて,最低賃金法 (1959年) および労働安全衛生法 (1972年) が制定された。また 2003年には解雇ルールを盛り込んだ改正が行なわれた。関連法令として労働者災害補償保険法,賃金の支払確保等に関する法律,男女雇用機会均等法育児・介護休業法などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「労働基準法」の解説

労働基準法
ろうどうきじゅんほう

労働条件の最低基準を定めた法律。GHQの占領政策の一つである労働改革の流れのなかで1947年(昭和22)制定された。労働者保護法制の中心をなす。恩恵的な労使関係を前提としていた1911年(明治44)制定の工場法などとは異なり,日本国憲法第25条(生存権)や第27条2項(勤労条件法定主義)などの理念をうけたもので,労使関係の近代化を意図していた。今日まで最低賃金法(59年),労働安全衛生法(72年)などの関連諸法規が制定され,その理念や原則もかなり変貌をとげつつある。とくに最近では,87年・93年(平成5)・98年に大改正がなされ,98年の改正は,男女雇用機会均等法や育児・介護休業法などの改正もともなうものであり,制定以来最大の改正であった。女子保護規定の撤廃,労働時間の規制の弾力化,規制緩和策などが盛りこまれた。この背景には,経済のサービス化,情報化,グローバル化,そして少子・高齢化などの社会の変容が大きく影響している。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

人材マネジメント用語集 「労働基準法」の解説

労働基準法

 
2512722247

使
 

出典 (株)アクティブアンドカンパニー人材マネジメント用語集について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「労働基準法」の解説

労働基準法

憲法27条「労働権」の規定に基づいて、1947年に制定された統一的な労働者のための保護法。#労働憲章的な規定を定めている#封建的な制度を一掃した#8時間労働制、週休制など最低限守られるべき条件を規定する内容となっている。旧工場法などを基に制定されたが、その後の経済発展や産業構造、経済状態の変化などもあって、制定時の労働条件の保護規定などと現状の労働条件がそぐわないところが出てきているという議論もあったため、改正された。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「労働基準法」の解説

労働基準法
ろうどうきじゅんほう

1947年4月に公布された,労働者保護のための法律。労働三法の一つ
憲法の第27条2項に従って労働条件の最低基準を定め,13章123カ条からなる。労働契約・就業規則を規定し,男女同一賃金,婦人・少年の労働制限,安全および衛生,災害保償,労働時間などを規定。また監督機関として労働基準局・労働基準監督署を設けた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

知恵蔵 「労働基準法」の解説

労働基準法

改正労基法」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

世界大百科事典(旧版)内の労働基準法の言及

【海上労働】より



【時間外労働】より

…1日の所定時間を超える残業・早出と,休日出勤とがある。日本の労働基準法は〈休憩時間を除き1日について8時間,1週間について48時間を超えて,労働させてはならない〉(32条)と定めているが,他方36条で,この限度を超える時間外労働が,労働組合または〈労働者の過半数を代表する者〉との〈書面による協定〉(三六協定)で可能とされている(ただし18歳未満の年少労働の残業は禁止)。時間外労働の上限は,女子についてのみ定められている(1日2時間,週6時間,年150時間。…

【児童労働・年少労働】より

…広義には,心身がなお未成熟の成長段階にある者の労働を児童労働,成人するになお至らない者の労働を年少労働という。いっそう限定された意味においては,工場法・労働基準法などの労働者保護立法によって雇用を禁止される特定の年齢未満の者の労働を児童労働,いっそう年長ではあるが,成人男子とは区別されてとくにつよく労働時間などを規制される特定の年齢未満の者の労働を年少労働という。 児童労働,年少労働は歴史上古くからみられたのであるが,それが社会問題として注目され,国家によって規制されるようになるのは,産業革命以降のことである。…

【深夜業】より

時間外労働(残業)が長引いた際および交替制勤務において深夜業が問題となる。労働基準法では午後10時~午前5時を深夜として,25%の割増賃金支払義務や年少者と女子の就業禁止(10時半終業の交替制は可)を定めている。(〈児童労働・年少労働〉および〈女子労働〉の項参照)。…

【前借金】より


(1930)姿2(17) 

【労働災害】より

…資本家団体のスローガンは〈安全はペイする〉というものだが,宣伝にもかかわらず,なかなか災害が減らないのは,単に無知な経営者が多いだけでなく,ペイしない災害が多いためでもある。日本の労働安全立法は労働基準法(1947公布)と鉱山保安法(1949公布)が中心であるが,前者の第5章〈安全及び衛生〉は,基本的には1972年に削除されて,別に労働安全衛生法が同年設けられた。イギリスの工場法のように,一般的規定を含む労働安全衛生規則のほか,個別の危険についての防止策を規定している三つの規則がある(規則ではこのほか衛生関係のものが多い)。…

【労働者災害補償保険】より

… いずれにしても,今日の産業社会において,労働災害は起こるべくして起こることを前提に,使用者のコスト負担として補償する思想が定着している。
[日本の制度]
 日本では,労働災害とその補償について,個々の使用者の直接的な災害補償を定める労働基準法(1947年公布。以下,労基法と略)と,労働災害に対する使用者の補償の分損化を社会保険の形で行う労働者災害補償保険法(1947公布)とがある。…

【労働法】より

…ただ1970年代以降,各国は雇用対策の一環として使用者の解雇権を制限する立法を成立させたが,日本においてはすでに判例法における解雇権濫用および解雇無効の法理や,労使自主法により雇用保障の実があがっていたところから,このような立法を必要としなかった点で特色を有する。 労働者保護については契約締結から解雇に至る労働条件の最低基準を包括的に定め(労働基準法。1947公布),保険制度を利用した労働災害補償制度を設立し(労働者災害補償保険法。…

※「労働基準法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ

タコノキ科の常緑高木。小笠原諸島に特産する。幹は直立して太い枝をまばらに斜上し,下部には多数の太い気根がある。葉は幹の頂上に密生し,長さ1〜2m,幅約7cmで,先は細くとがり,縁には鋭い鋸歯(きょし)...

タコノキの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android