工場法(読み)コウジョウホウ(英語表記)factory acts

デジタル大辞泉 「工場法」の意味・読み・例文・類語

こうじょう‐ほう〔コウヂヤウハフ〕【工場法】

工場労働者の保護を目的とした法律。日本では明治44年(1911)制定、大正5年(1916)施行。12歳未満の者の就労禁止、12時間労働制などが規定された。昭和22年(1947)労働基準法の制定により廃止。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「工場法」の意味・読み・例文・類語

こうじょう‐ほうコウヂャウハフ【工場法】

  1. 〘 名詞 〙 女子・年少労働者の保護と使用者の災害扶助義務などを目的として制定された法律。明治四四年(一九一一)公布、大正五年(一九一六)施行。昭和二二年(一九四七)労働基準法の成立により廃止。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「工場法」の意味・わかりやすい解説

工場法 (こうじょうほう)
factory acts


1911

︿181802綿︿Health and Morals of Apprentice Act18199161121833184447︿1050531839184118591911ILO


1881調19031911169使1510使121115

 1910ILO11814812326711297

 39343647


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「工場法」の意味・わかりやすい解説

工場法
こうじょうほう

工場労働者の保護を目的として、国家が労働契約に直接介入することによって労働条件を規制する法律をいう。

[湯浅良雄]

イギリスの工場法


()1802使綿1802

 18301833(1)9(2)181121318(3)18(4)(5)(5)1833

 184418471019


日本の工場法


110191144(1)16112(2)1215使194722



BA19761966

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「工場法」の意味・わかりやすい解説

工場法【こうじょうほう】

主として工場労働者の最低労働基準,特に女性・年少者の保護基準を定める法律の総称。個別資本の利害を制約することによって資本主義生産における労働力の階級的消耗を防ぐことを目的とした最低限の労働者保護規定である。1802年繊維産業における幼年工の就業時間制限などを目的として英国で制定された法律が最初といわれ,以後幼年工の雇用禁止,親権の制約,女性・少年工の労働時間制限,安全や衛生・保健に関する規制,そして工場監督官設置などが定められ,各国にも普及した。工場法の中の教育条項はやがて義務教育法制へと発展した。日本では1916年施行の工場法が最初だが実質的には空文に等しかった。1919年ILO第1回総会で,労働時間を1日8時間,1週間48時間と定められたのを契機に1923年工場法が改正されたが,適用の15歳未満から16歳未満への引上げ,最長労働時間(12時間)の1時間短縮という低水準のもので,1929年の改正でようやく年少者や女性の深夜業が禁止された。現在は労働基準法が労働条件規制に関する包括的法律となっている。
→関連項目オーエン佐久間貞一児童労働シーニアーシャフツベリー女子労働職工事情労働法

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「工場法」の意味・わかりやすい解説

工場法
こうじょうほう
factory acts

 
 1802 ()3347110 1850 1911 (1916) 2  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「工場法」の解説

工場法
こうじょうほう


1911(44)16(5)2155

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「工場法」の解説

工場法
こうじょうほう

 

19112 '16121515101312'47  

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「工場法」の解説

工場法
こうじょうほう
Factory Acts

イギリスの産業革命後,労働者の就労条件の改善と生活の保護を目的として定められた法律
1833年にはロバート=オーウェン・シャフツベリ伯らの努力により一般工場法が成立し,9歳以下の労働禁止,18歳未満の夜業禁止と12時間労働,工場監督者の設置などが規定された。1844年には婦人労働者の保護規定も加えられ,47年には10時間労働法が定められ,婦人・児童の労働時間が10時間に制限された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の工場法の言及

【安全管理】より

…労働者の安全を確保することが第一の目的であるが,工場周辺の住宅や諸施設に被害を与えないことも重要な目的で,さらに結果的には企業の事業活動の安定・発展に寄与することになる。 従業員の安全に関する法的措置は1802年イギリスの工場法制定に始まる。同法が実質的内容を備えた第5次改定(1833)以後ヨーロッパ各国が相次いで工場法を制定し,事業所内の危険予防施設・衛生設備の設置を定めた。…

【休日】より




 

【児童労働・年少労働】より


 

【法制史】より


18991900190219001911(1916)(4)4191831

※「工場法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android