北京条約(読み)ペキンジョウヤク

デジタル大辞泉 「北京条約」の意味・読み・例文・類語

ペキン‐じょうやく〔‐デウヤク〕【北京条約】

 
1860
1860沿
1898  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「北京条約」の意味・読み・例文・類語

ペキン‐じょうやく‥デウヤク【北京条約】

 

(一)使
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「北京条約」の意味・わかりやすい解説

北京条約 (ペキンじょうやく)
Běi jīng tiáo yuē


12186010J.B.Elgin9調18581234Baron Gros調13使N.P.Ignat'ev15調12貿31896221901調


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北京条約」の意味・わかりやすい解説

北京条約
ぺきんじょうやく


()()186010115758()1800()2345()58沿貿

 調退()()


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「北京条約」の意味・わかりやすい解説

北京条約【ペキンじょうやく】

 
調202186031858使調沿
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北京条約」の意味・わかりやすい解説

北京条約
ペキンじょうやく
Bei-jing; Pei-ching

中国の北京で締結された条約は数多く,通称として北京条約 (協定) と呼ばれるものがいくつかあるが,通常は 1860年 (清,咸豊 10年) アロー戦争終結のため,清朝とイギリス,フランス,ロシアとの間に結ばれたそれぞれの条約をいう。清朝=イギリス間の条約は,同年 10月恭親王奕 訢とエルギン伯の間に調印されたもので,清朝は 58年の天津条約を確認したうえ,(1) 賠償金を 400万両から 800万両に増額,(2) 新たに天津の開港を追加,(3) イギリスに九竜半島を割譲するなどを認めた。清朝=フランス (全権 J.グロ) との条約もほぼ同様である (賠償金は 200万両から 800万両へ) 。またロシア公使 N.イグナチェフは,清朝とイギリス,フランス間の講和を斡旋した代償として,同年の愛琿条約に追加,修正を加え,ウスリー川以東の沿海州を割譲させ,庫倫 (現ウラーンバートル) ,張家口での貿易を認めさせた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「北京条約」の解説

北京条約(ペキンじょうやく)

アロー戦争の結果,1860年に北京で締結された清国とイギリス,フランス,ロシアとの間の条約で,58年に締結された天津条約の追加条約である。交戦国であったイギリス,フランスはこの条約によって,外交使節の北京常駐権,天津の開港,賠償金の増額を承認させたほか,イギリスは九竜半島の一部を領有し,フランスは清初に没収された旧天主堂の土地・建物の返還を約束させた。ロシアは交戦国ではなかったが,ウスリー川東岸地方を割譲させた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「北京条約」の解説

北京条約
ペキンじょうやく

①1860年アロー戦争の結果イギリスと清朝との間に結ばれた講和条約
②1860年アロー戦争を調停したロシアと清朝との間に結ばれた条約
1858年の天津条約が有効であることを確認し,賠償金の増額,天津開港,中国人労働者の海外渡航,九竜半島南部の割譲を約した。
ウスリー江東岸の沿海州をロシア領とし,クーロン・張家口・カシュガルでの貿易を認めさせた。ロシアはウラジヴォストークを建設して極東の拠点とした。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の北京条約の言及

【第2次アヘン戦争】より

…当時北京郊外の円明園にいた咸豊帝は熱河に逃れ,10月に連合軍は円明園に侵入し,破壊と略奪をほしいままにした。10月20日,欽差大臣恭親王はイギリス,フランスの最後通牒を受諾し,中英・中仏北京条約が結ばれた。北京条約は,58年の天津条約に基づいていたが,それに加え,賠償金をイギリス,フランスそれぞれ800万両(テール)に増額し,天津の開港,中国人の海外渡航許可,九竜地区をイギリスに割譲することなどが定められた。…

【中ソ国境問題】より

…行政区画別ではなく,軍管区(軍区)別に国境線を区分し東方から西方へと併記すると,中国の瀋陽軍区(司令部所在地は瀋陽)が旧ソ連の極東(ハバロフスク)とザバイカル(チタ)の2軍管区に,モンゴルを介して,中国の北京(北京),蘭州(蘭州),新疆(ウルムチ)の3軍区が旧ソ連のザバイカル,シベリア(ノボシビリスク)の2軍管区に,そして中国の新疆軍区が旧ソ連の中央アジア(アルマ・アタ,現アルマトゥイ)とシベリアの2軍管区に,それぞれ接していた。この長大な国境線は,帝政ロシアが清朝と締結した一連の条約,すなわち1858年(咸豊8)の璦琿(あいぐん)条約,60年の北京条約,81年(光緒7)の改訂条約,その他さまざまの名を冠した十数の国境測量,調査議定書を含む清露条約体系で決められたものである。そして中ソ国境線の特質は,これらの条約がツァーリ・ロシアによるロシアの東漸,中国侵略を物語る記録である,ということにある。…

※「北京条約」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android