吉川氏(読み)きっかわうじ

改訂新版 世界大百科事典 「吉川氏」の意味・わかりやすい解説

吉川氏 (きっかわうじ)


駿11駿12213613132駿51715911913278駿15501915085151740414750

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「吉川氏」の意味・わかりやすい解説

吉川氏【きっかわうじ】

 
駿()14()16()()
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉川氏」の意味・わかりやすい解説

吉川氏
きっかわうじ

鎌倉・室町時代、安芸国(あきのくに)(広島県)の地頭(じとう)。のち毛利(もうり)氏末家、周防国(すおうのくに)(山口県)岩国(いわくに)藩主。藤原氏南家武智麻呂(むちまろ)流為憲(ためのり)の子孫と伝える。平安末期、駿河国(するがのくに)(静岡県)入江庄(いりえのしょう)吉河邑(きっかわむら)に住し氏とした。鎌倉時代の初め友兼(ともかね)は功により播磨国(はりまのくに)(兵庫県)福井庄の地頭職(じとうしき)を受け、その孫経光(つねみつ)は安芸国山県(やまがた)郡大朝庄(おおあさのしょう)の地頭職を得、その子経高に至って1313年(正和2)大朝庄に下向定住し、他の所領を子弟に分与した。それより守護に隷従しない国衆(くにしゅう)として活動したが、戦国時代には大内氏に属した。ついで毛利元就(もとなり)が二男元春を吉川興経(おきつね)の養子に入れて山陰に対する押さえとし、それより代々毛利氏の末家となる。関ヶ原の戦い後、毛利氏削封に伴い岩国3万石を領し、1868年(明治1)初めて大名に列し、岩国藩と称した。

[福尾猛市郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吉川氏」の意味・わかりやすい解説

吉川氏
きっかわうじ

駿河国吉川を本貫地とした藤原氏で,居住地名を姓とした。承久の乱の功によって安芸国大朝本荘の地頭職を与えられ,鎌倉時代末期に移住し土着した。毛利元就の子元春を養子として,より一層毛利氏と密接な関係を保つようになり,豊臣秀吉の九州征伐には先鋒をつとめた。関ヶ原の戦いでは徳川氏に内通し,毛利氏のために周防,長門2国を確保し,みずからは周防岩国6万石に封じられた。以後,毛利氏の支藩として幕末にいたり,明治になって,初め男爵,のち子爵を授けられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「吉川氏」の解説

吉川氏
きっかわし

 
 ()  () 
駿 () 2 ()   

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の吉川氏の言及

【岩国藩】より

…周防国(山口県)岩国を中心に玖珂郡の南半を占める地域で,長州萩本藩毛利氏の別家吉川(きつかわ)氏の領有地。幕府は吉川氏を藩に列しなかったが,藩に近い待遇を与え,江戸に邸地を認め,継嗣のあと1回の登城・謁見を許した。…

※「吉川氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android