図書(読み)トショ

デジタル大辞泉 「図書」の意味・読み・例文・類語

と‐しょ【図書】

 

[]  

ず‐しょ〔ヅ‐〕【図書】

としょ(図書)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「図書」の意味・読み・例文・類語

ず‐しょヅ‥【図書】

 

(一)   (  )
(二) 
(一)[](西780)
(二)()(1783)
(三) 
(一)[]殿(946)
(二)[]1717
 
 

 

(一)  
(二) (  ) ()
(三) 1874 
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「図書」の読み・字形・画数・意味

【図書】としよ・ず(づ)しよ

 
()

 

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

図書館情報学用語辞典 第5版 「図書」の解説

図書

 
49

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「図書」の意味・わかりやすい解説

図書
としょ

 
(1)  ()  (2)  (3)  ()  ()  (1418) 貿綿貿  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「図書」の解説

図書
としょ

李氏朝鮮が日本人通交者に対し,通交の証拠として与えた印。朝鮮では私印を意味する。銅製。字面には受給者の実名を刻する。図書を支給された者を受図書人(じゅとしょにん)といい,使者にもたせる書契(しょけい)に押して,自己の遣使の証とした。図書の授給は請願にもとづいて行われ,所有者が死ぬと相続者が還納,自己の名義で改めて支給された。16世紀には名義人を離れて対馬に保管され,宗氏や対馬島民により運営された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「図書」の意味・わかりやすい解説

図書 (としょ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「図書」の解説

図書

 
PR1938  

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「図書」の意味・わかりやすい解説

図書
としょ

書籍

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例