国有林野事業(読み)こくゆうりんやじぎょう

百科事典マイペディア 「国有林野事業」の意味・わかりやすい解説

国有林野事業【こくゆうりんやじぎょう】

 
1947調197519963228199715381978199720907269331197822681997658使203 1997121234542800050199810︿︿
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国有林野事業」の意味・わかりやすい解説

国有林野事業
こくゆうりんやじぎょう

国有林の育成・伐採・治山などを行なう国営事業。林野庁が所管する。1947年成立した国有林野事業特別会計法に基づき,国有林野事業特別会計(→特別会計)で経理,運営されたが,1970年代後半以降,木材価格の低迷や人件費をはじめとする経営コストの増大などにより財務状況が悪化。1987年「国有林野事業の改善に関する計画」が策定された。1998年に抜本的改革が実施され,国土の保全など公益的機能の維持増進に運営方針を転換するとともに,累積債務の多くを国有林野事業特別会計から一般会計に移行させた。2013年国有林野事業特別会計は廃止され,一般会計予算のもとで運営されるようになった。(→林業

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の国有林野事業の言及

【国有林】より

…長年にわたり地域の製材工業や地元雇用との結合関係の深い所も多い。 国有林野事業は,材価の低迷,伐採量の減少,コストの上昇などにより,近年,経営状況が悪化している。国有林野事業特別会計は,70年度に収支ほぼ均衡であったものが,76年度には400億円の借入れ(財政投融資資金より)が行われ,以降その額は年々急増している。…

※「国有林野事業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android