国立印刷局(読み)コクリツインサツキョク

デジタル大辞泉 「国立印刷局」の意味・読み・例文・類語

こくりつ‐いんさつきょく【国立印刷局】

印刷局

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国立印刷局」の意味・わかりやすい解説

国立印刷局
こくりついんさつきょく


便144120031541871471878189819431819492419522001

 (1)使(2)(3)便便7



出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国立印刷局」の意味・わかりやすい解説

国立印刷局
こくりついんさつきょく

日本銀行券の製造,官報・法令全書・白書・調査統計資料の編集刊行,国債証券・印紙・郵便切手・旅券等の製造などを行なう独立行政法人。 1871年7月大蔵省内に紙幣司が創設され,8月に紙幣寮と改称,1877年紙幣局に改称され,現業官庁となった。 1878年印刷局に改称ののち,1898年官報局と合併し,内閣所管となり,1924年官制改正により内閣印刷局となった。 1923年大蔵省所管の印刷局となり,1949年大蔵省外局の印刷庁となった。 1952年大蔵省の付属機関として大蔵省印刷局となり,1979年大蔵省の特別の機関となった。 2001年省庁改編により財務省印刷局となり,2003年4月独立行政法人国立印刷局となった。東京都港区に本局を置き,全国に七つの工場をもつ。その他に研究所,博物館等がある。根拠法律は独立行政法人国立印刷局法 (平成 14年法律 41号) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android