塑造(読み)ソゾウ

デジタル大辞泉 「塑造」の意味・読み・例文・類語

そ‐ぞう〔‐ザウ〕【塑造】

粘土などで塑像を造ること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「塑造」の意味・読み・例文・類語

そ‐ぞう‥ザウ【塑造】

  1. 〘 名詞 〙 粘土で彫刻の原型を造ること。また、粘土で塑像を造ること。
    1. [初出の実例]「秀吉建方広寺於東山、塑造大像」(出典国史略(1826)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「塑造」の意味・わかりやすい解説

塑造 (そぞう)


︿clay modellingcarvingmodelling使︿pointing


西3545

 420西15綿13︿867

 766767868197114729-7498

 232050cm1330cm113108.4cm

 


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「塑造」の解説

塑造
そぞう

塑土(そど)による造像技法で,心木に藁縄などを巻いてひっかかりを作ったうえに数層(だいたい2~3層)の塑土を粗いものから細かいものへと順に着せて造る。日本には乾漆造とともに7世紀半ば過ぎに輸入され,川原寺裏山出土の断片類や当麻寺(たいまでら)弥勒仏像(7世紀後半)にみられるような初唐様式による造像が行われた。法隆寺塔本塑像(711年)にはすでにきわめて練達した塑造技法がみられる。天平時代には官営造仏所により東大寺日光・月光(がっこう)菩薩像や戒壇院四天王像のような名品が造られる一方,この時代の仏教の地方普及にともなう豪族クラスの氏寺での造像も,多くが塑造だったとみられる。9世紀に入ると用いられなくなったが,鎌倉時代に再び中国の影響により一部で行われた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の塑造の言及

【彫刻】より

…石,粘土,金属,ガラス,木材,乾漆,象牙,蠟など,およそ立体的造形に適応するすべての材料が利用され,近代・現代では,合成樹脂,鉄材その他が利用される。これらの材料の種類と用途に応じて多種多様な専門技法が用いられるが,基本的な技法は,こね上げること,刻むこと,構成すること,つまり塑造,彫刻,構成の三つに分類される。 すでに旧石器時代の作品に,塑造的造形plastic,mouldingと彫刻的造形glyptic,carvingの2種類が見いだされる。…

※「塑造」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ


12m7cm()...


コトバンク for iPhone

コトバンク for Android