大庭秀雄(読み)おおばひでお

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大庭秀雄」の意味・わかりやすい解説

大庭秀雄
おおばひでお
(1910―1997)


4322819349()1939調1953281954NHK19501951()調9310


資料 監督作品一覧

良人価値(1939)
姉の秘密(1939)
感激の頃(1939)
わが子の結婚(1939)
家庭の旗(1940)
美しき隣人(1940)
家庭教師(1940)
楽しき我が家(1940)
秘めたる心(1940)
冬木博士の家族(1940)
花は偽らず(1941)
心は偽らず(1941)
風薫る庭(1942)
誓ひの港(1942)
二人姿(1942)
むすめ(1943)
暖き風(1943)
勝鬨(かちどき)音頭(1945)
喜劇は終りぬ(1946)
ニコニコ大会 歌の花籠(1946)
人生画帖(1946)
最後の鉄腕(1947)
偉大なるX(1948)
颱風(たいふう)圏の女(1948)
社長と女店員(1948)
美しき罰(1949)
脱線情熱娘(1949)
乙女の性典(1950)
新妻の性典(1950)
長崎の鐘(1950)
帰郷(1950)
ザクザク娘(1951)
純白の夜(1951)
命美わし(1951)
二つの花(1952)
情火(1952)
愛慾の裁き(1953)
君の名は[全3部作](1953~1954)
真実の愛情を求めて 何処へ(1954)
あなたと共に(1955)
絵島生島(1955)
白い橋(1956)
晴れた日に(1956)
天使の時間(1957)
黒い花粉(1958)
花のうず潮(1958)
眼の壁(1958)
ある落日(1959)
若い素顔(1959)
朱の花粉(1960)
「青衣の人」より 離愁(1960)
女舞(1961)
京化粧(1961)
愛と悲しみと(1962)
あの人はいま(1963)
残菊物語(1963)
雪国(1965)
横堀川(1966)
春日和(1967)
稲妻(1967)
永訣(わかれ)(1969)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「大庭秀雄」の解説

大庭 秀雄
オオバ ヒデオ

昭和期の映画監督



生年
明治43(1910)年2月28日

没年
平成9(1997)年3月10日

出生地
東京市赤坂区青山(現・東京都港区)

学歴〔年〕
慶応義塾大学文学部国文科〔昭和9年〕卒

経歴
昭和9年松竹蒲田撮影所の大監督野村芳亭に紹介され、助手となる。佐々木康に師事、助監督のかたわら脚本も執筆。14年「良人の価値」で監督デビュー。以降、大船調メロドラマ、ホームドラマを撮る。戦後の25年「長崎の鐘」「帰郷」を発表、好評を博す。28〜29年松竹の大ヒット作「君の名は」三部作を監督、一躍松竹のエースとなる。ほかに「絵島生島」「女舞」「春日和」などがある。のち、日本映画学校などで映画演出の講師を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大庭秀雄」の解説

大庭秀雄 おおば-ひでお

1910-1997 昭和時代の映画監督。
明治43年2月28日生まれ。昭和9年松竹蒲田撮影所にはいり,14年「良人の価値」で監督デビュー。25年「長崎の鐘」「帰郷」などで注目され,28年「君の名は」3部作が大ヒットとなった。その後「女舞」「雪国」などの作品がある。平成9年3月10日死去。87歳。東京出身。慶大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android