残菊物語(読み)ザンギクモノガタリ

デジタル大辞泉 「残菊物語」の意味・読み・例文・類語

ざんぎくものがたり【残菊物語】

 
12193792141939  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「残菊物語」の意味・わかりやすい解説

残菊物語 (ざんぎくものがたり)


481937121055522

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「残菊物語」の意味・わかりやすい解説

残菊物語
ざんぎくものがたり


()1937129()10()()55()6()5239()


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「残菊物語」の解説

残菊物語

①村松梢風の短編小説、および同作を表題作とする小説集。1937年発表、翌年作品集を刊行。歌舞伎俳優、2代目尾上菊之助の悲恋を描く。
②1939年公開の日本映画。①を原作とする。監督:溝口健二、脚色:依田義賢、撮影:三木滋人。出演:花柳章太郎、高田浩吉、伏見信子、森赫子、梅村蓉子、志賀廼家弁慶ほか。
③1956年公開の日本映画。①を原作とする。監督:島耕二、脚色:依田義賢、撮影:長井信一、録音:海原幸夫。出演:長谷川一夫、淡島千景、阿井美千子、三田登喜子、中村玉緒、吉川満子、浪花千栄子ほか。第11回毎日映画コンクール録音賞受賞。
④1963年公開の日本映画。①を原作とする。監督:大庭秀雄、脚本:依田義賢、撮影:厚田雄春。出演:3代目市川猿之助、岡田茉莉子、嵐寛寿郎、中村芳子、津川雅彦、北上弥太朗、織田政雄ほか。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android