姫飯(読み)ヒメイイ

デジタル大辞泉 「姫飯」の意味・読み・例文・類語

ひめ‐いい〔‐いひ〕【姫飯】

《「こわいい(強飯)」に対して》釜で粳米うるちまいを炊いた飯。ひめ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「姫飯」の解説

ひめいい【姫飯】

 
()()()  

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「姫飯」の解説

姫飯
ひめいい


()()

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の姫飯の言及

【強飯】より


︿︿︿︿︿

【姫始】より


 

【飯】より

…粥はその固さによって固粥(かたがゆ)と汁粥(しるかゆ)に分けられた。現在の飯はこの固粥にあたり,強飯に比べると軟らかいので姫飯(ひめいい)とも呼んだ。従来は日本の飯が,蒸したものから煮たものに変わったのは室町末期から安土桃山時代にかけてのこととされていたが,弥生時代の土器のあり方からして,古代でも日常的には米を煮て食べていたと推論されている。…

※「姫飯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android