小栗風葉(読み)オグリフウヨウ

デジタル大辞泉 「小栗風葉」の意味・読み・例文・類語

おぐり‐ふうよう〔をぐりフウエフ〕【小栗風葉】

 
18751926()()()()()  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小栗風葉」の意味・読み・例文・類語

おぐり‐ふうよう【小栗風葉】

  1. 小説家。本名磯夫。尾崎紅葉の門下。一時自然主義的傾向を持つ。代表作亀甲鶴」「恋慕ながし」「青春」「世間師」など。明治八~大正一五年(一八七五‐一九二六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「小栗風葉」の解説

小栗 風葉
オグリ フウヨウ

 

 





823(1875)



15(1926)115



()



 


()




=,=,







2325西333842


 

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小栗風葉」の意味・わかりやすい解説

小栗風葉
おぐりふうよう
(1875―1926)


()()()189629()

 1898()19050630()1907190708()1908退()1909

 

65 19681971

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「小栗風葉」の意味・わかりやすい解説

小栗風葉 (おぐりふうよう)
生没年:1875-1926(明治8-昭和1)

明治の小説家。愛知県生れ。本名加藤磯夫(元小栗姓)。家業の薬屋を継がず文学を志して上京,尾崎紅葉に入門してその指導を受け,1896年(明治29)21歳で《亀甲鶴》を発表し文壇に登場。以後,同門の先輩泉鏡花と並び,牛門(ぎゆうもん)の二秀才と称せられて,長編《恋慕ながし》ほかの力作を発表,流麗けんらんたる文章の技巧で読者を酔わせた。日露戦争後の1905-06年,長編《青春》を《読売新聞》に連載,当代青年の哀歓を描いて文壇随一の人気を博した。その後,自然主義的な作風に転じ,《恋ざめ》《世間師》などを書いたが,09年豊橋に引退,大正期にはおもに通俗小説を執筆して文壇から離れた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「小栗風葉」の意味・わかりやすい解説

小栗風葉【おぐりふうよう】

明治期の小説家。本名加藤磯夫(旧姓小栗)。愛知県生れ。尾崎紅葉に師事し,1896年《亀甲鶴》で認められ,泉鏡花とともに紅葉門下の二秀才と称された。《恋慕ながし》《青春》などで好評を得たが,後年は通俗小説を書くにとどまった。
→関連項目硯友社社会小説新小説真山青果

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「小栗風葉」の解説

小栗風葉

没年:大正15.1.15(1926)
生年:明治8.2.3(1875)
明治時代の小説家。幼名磯平。本名加藤磯夫。別号に艶如子,拈華童子。「美濃半」という屋号の薬種商小栗半左衛門ときぬの長男。愛知県半田村生まれ。明治23(1890)年に上京,済生学舎,商業素修学校を経て,錦城中学に入るが,24年高等中学の入試に失敗。一旦帰郷の後,25年再び上京し,尾崎紅葉に入門。27年徴兵検査のため帰郷するが,廃嫡され,28年上京して紅葉の玄関番となる。「恋慕ながし」(1898)などで好評を博し,泉鏡花らと共に紅葉門下の四天王と称された。33年には加藤籌子と結婚し加藤姓となる。また同年春陽堂に入社して,『新小説』にニーチェ,ショーペンハウアーなどの西洋思想に影響を受けた作品を発表。晩年は豊橋市の自宅で自適の生活を送った。代表作「青春」(1905~06)は,明治の学生の抱く西洋的恋愛の夢と挫折を巧みに描く。<著作>『風葉集』全2巻<参考文献>岡保生『評伝小栗風葉』

(佐伯順子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小栗風葉」の意味・わかりやすい解説

小栗風葉
おぐりふうよう

[生]1875.2.3. 愛知,半田
[没]1926.1.15. 豊橋
小説家。本名,加藤磯夫。錦城中学校に学び,坪内逍遙,森田思軒の講義を聞いた。 1892年,尾崎紅葉の門に入り,『亀甲鶴』 (1896) が出世作となった。人物描写にすぐれ,時流の動向を鋭敏に反映する力作を次々に発表したが,自然主義文学の台頭に応じきれず,晩年は不遇であった。代表作『恋慕ながし』 (98,未完) ,『青春』,短編『世間師』 (1908) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小栗風葉」の解説

小栗風葉 おぐり-ふうよう

1875-1926 明治-大正時代の小説家。
明治8年2月3日生まれ。30年上京して,尾崎紅葉の門にはいる。「亀甲鶴(きっこうづる)」でみとめられ,「恋慕ながし」が出世作。その後,「新小説」を舞台に活動した。大正15年1月15日死去。52歳。愛知県出身。本名は加藤磯夫。作品はほかに「恋ざめ」「青春」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「小栗風葉」の解説

小栗風葉
おぐりふうよう

1875〜1926
明治・大正時代の小説家
本名は加藤磯夫。愛知県の生まれ。尾崎紅葉に師事し,豊麗甘美な文章で硯友社後期の代表的作家となる。自然主義の影響もうけたが,晩年は通俗小説を書いた。代表作に『青春』『恋ざめ』など。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「小栗風葉」の解説

小栗 風葉 (おぐり ふうよう)

生年月日:1875年2月3日
明治時代;大正時代の小説家
1926年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の小栗風葉の言及

【青春】より

小栗風葉の長編小説。1905‐06年(明治38‐39)《読売新聞》に連載。…

※「小栗風葉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ

タコノキ科の常緑高木。小笠原諸島に特産する。幹は直立して太い枝をまばらに斜上し,下部には多数の太い気根がある。葉は幹の頂上に密生し,長さ1〜2m,幅約7cmで,先は細くとがり,縁には鋭い鋸歯(きょし)...

タコノキの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android