安部公房(読み)アベコウボウ

デジタル大辞泉 「安部公房」の意味・読み・例文・類語

あべ‐こうぼう〔‐コウバウ〕【安部公房】

 
19241993()()  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「安部公房」の意味・読み・例文・類語

あべ‐こうぼう【安部公房】

 

(一)()
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安部公房」の意味・わかりやすい解説

安部公房
あべこうぼう
(1924―1993)


1337()194823()1957()()19481951()S()SF()1951()1954195919541959196219601964196719731977196719691980()19841991()199419735122196519711980

 

19942919972000197619781979 198019801997

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「安部公房」の解説

安部 公房
アベ コウボウ

昭和・平成期の小説家,劇作家



生年
大正13(1924)年3月7日

没年
平成5(1993)年1月22日

出生地
東京・滝野川

出身地
旧満州・奉天

学歴〔年〕
東京大学医学部〔昭和23年〕卒

主な受賞名〔年〕
戦後文学賞(第2回)〔昭和26年〕「赤い繭」,芥川賞(第25回)〔昭和26年〕「壁―S・カルマ氏の犯罪」,岸田演劇賞(第5回)〔昭和33年〕「幽霊はここにいる」,読売文学賞(第14回・小説賞)〔昭和37年〕「砂の女」,年間代表シナリオ(昭37年度)「おとし穴」,年間代表シナリオ賞(昭39年度)「砂の女」,谷崎潤一郎賞(第3回)〔昭和42年〕「友達」,芸術選奨文部大臣賞(第22回・文学・評論部門)〔昭和46年〕「未必の故意」,読売文学賞(第26回・戯曲賞)〔昭和49年〕「緑色のストッキング」

経歴
在学中に“夜の会”に参加し、昭和23年「終りし道の標べに」で文壇にデビュー。26年「壁―S・カルマ氏の犯罪」で芥川賞受賞。独自の手法を駆使して小説・戯曲の新分野を切り開く。48年演劇グループ“安部公房スタジオ”を結成、自ら演出にもあたった。作品の多くは海外で翻訳・上演され国際的評価も高い。小説に「砂の女」「他人の顔」「榎本武揚」「燃えつきた地図」「箱男」「方舟さくら丸」「カンガルー・ノート」など、戯曲に「幽霊はここにいる」「友達」「未必の故意」など。「安部公房全作品」(全15巻 新潮社)、「安部公房全集」(全29巻 新潮社)がある。戦後文学賞、岸田演劇賞、読売文学賞、谷崎文学賞など受賞多数。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「安部公房」の意味・わかりやすい解説

安部公房【あべこうぼう】

 
() S195119621973
使  

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「安部公房」の意味・わかりやすい解説

安部公房
あべこうぼう

[生]1924.3.7. 東京
[没]1993.1.22. 東京
小説家,劇作家。本名,公房 (きみふさ) 。 1948年東京大学医学部卒業。敗戦,父の死のショックもあってインターンを放棄,『近代文学』および「夜の会」に参加,特に後者のリーダー花田清輝やカフカの影響下に出発し,戦後文学賞受賞作『赤い繭』 (1950) ,芥川賞受賞作『壁-S・カルマ氏の犯罪』 (51) で注目を浴びた。 52年『人民文学』に参加し,『けものたちは故郷をめざす』 (57) ,『石の眼』 (60) ,『砂の女』 (62) ,『他人の顔』 (64) などで社会や人間関係の閉鎖性と脱出の可能性を超現実的,前衛的手法で追求。『幽霊はここにいる』 (58) などの戯曲,『棒になった男』 (57) などのラジオドラマ,『日本の日食』 (59) などのテレビドラマ,および映画にも幅広く活躍した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安部公房」の解説

安部公房 あべ-こうぼう

1924-1993 昭和後期-平成時代の小説家,劇作家。
大正13年3月7日生まれ。昭和23年東大医学部在学中「終りし道の標(しる)べに」を発表。実存主義的な作家として知られる。花田清輝(きよてる)らの「夜の会」に参加,シュールレアリスムやマルクス主義に接近。26年「壁―S・カルマ氏の犯罪」で芥川賞。「砂の女」で38年読売文学賞,43年フランス最優秀外国文学賞。同書は世界各国で翻訳され,国際的作家となる。平成5年1月22日死去。68歳。東京出身。本名は公房(きみふさ)。小説はほかに「燃えつきた地図」,戯曲に「友達」など。
【格言など】みなさん自身の部屋が世界の果で,壁はそれを限定する地平線にほかならぬ(「壁」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「安部公房」の解説

安部 公房 (あべ こうぼう)

生年月日:1924年3月7日
昭和時代;平成時代の小説家;劇作家
1993年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の安部公房の言及

【砂の女】より

…安部公房(1924‐93)の小説。書下ろし長編として1962年に新潮社から刊行。…

【どれい狩り】より

…安部公房(1924‐93)の戯曲。《文芸》1954年12月号,55年3月号にまず小説として発表(題名は《奴隷狩》)。…

【ブレヒト】より

… 第2次大戦後ブレヒトの活動が再び国際的な注目を浴びだした50年代から,千田是也が精力的に導入を試み,53年の《第三帝国の恐怖と貧困》の上演以後,俳優座や若手劇団による上演が活発化し,合同公演《ガリレイの生涯》(1958)で異化効果や叙事演劇の問題が論じられるようになった。ブレヒトを単純な啓蒙政治劇とみた保守派や,リアリズムを逸脱するとみた教条的進歩派の誤解はあったが,その方法論は,安部公房,宮本研,福田善之などの劇作にも影響を与えだした。60年代の政治的な季節には,既成の硬直化した演劇の反措定として,教育劇も含めた方法の政治的な有効性がクローズ・アップされた。…

※「安部公房」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android