家長(読み)カチョウ

デジタル大辞泉 「家長」の意味・読み・例文・類語

か‐ちょう〔‐チヤウ〕【家長】

一家の長。その家の主人

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「家長」の意味・読み・例文・類語

か‐ちょう‥チャウ【家長】

 

(一)   ()
(一)[](718)
(二)[]
 
 

 

(一)   
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「家長」の意味・わかりやすい解説

家長
かちょう


()1()

 西()

 

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「家長」の意味・わかりやすい解説

家長【かちょう】

 
︿︿()2
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の家長の言及

【家】より

…しかし,日本の家父長権はそんなに強かったか。日本の場合,家長権と父権は切り離して考えるべきであろう。中国では父親そのものが絶対的権威であった。…

【家父長制】より


 

 ()

【戸】より

…このような戸の制度は,朝鮮諸国を媒介にして日本にも継受され,6~7世紀ごろ,朝鮮からの帰化系氏族を朝廷に組織する際に,〈部〉とは異なる新しい組織原理として,〈戸〉の制度が施行されたと推定される。中国律令では,同居共財の家をそのまま戸とする原則であり,日本律令も〈家長を以て戸主とせよ〉という唐律令の規定をそのまま継受するが,古代日本の家や家長のあり方は,中国とはいちじるしく異なっていた。豪族層では,家は家長を中心とする一つの経営体として存在していたと考えられるが,庶民層では,夫婦と子どもからなる小家族が一般には複数集まって生活しており,家長がはっきりとは存在していなかった可能性が強い。…

※「家長」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ


12m7cm()...


コトバンク for iPhone

コトバンク for Android