将軍継嗣問題(読み)しょうぐんけいしもんだい

百科事典マイペディア 「将軍継嗣問題」の意味・わかりやすい解説

将軍継嗣問題【しょうぐんけいしもんだい】

 
1312()13()()鹿()1858調14()
西  

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「将軍継嗣問題」の意味・わかりやすい解説

将軍継嗣問題 (しょうぐんけいしもんだい)


131218536758調1462266215

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「将軍継嗣問題」の意味・わかりやすい解説

将軍継嗣問題
しょうぐんけいしもんだい


13()185358()()()()()2()()()()()()()18585()()()4625()75()



193941191831

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「将軍継嗣問題」の意味・わかりやすい解説

将軍継嗣問題
しょうぐんけいしもんだい

江戸幕府 13代将軍徳川家定は病弱で子がなかったため,その跡目相続をめぐって起った政争。ペリー来航後の難局を控えた時期に,攘夷論の中心であった水戸藩は,藩主徳川斉昭の子で聡明の聞えの高い一橋慶喜 (→徳川慶喜 ) を推したが,これに対して彦根藩主井伊直弼を中心とする幕閣は,血統論から紀州の徳川慶福 (→徳川家茂 ) を推した。開港論者でもあった井伊が安政5 (1858) 年4月大老に就任すると,同6月慶福が将軍の後嗣に決定された。家定はまもなく没したが,朝廷は一橋派の策動によって容易に将軍宣下を与えず,井伊は安政の大獄と呼ばれる弾圧を行なって,14代将軍家茂の就任を実現させた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「将軍継嗣問題」の解説

将軍継嗣問題
しょうぐんけいしもんだい


13()鹿()()()()(())1858(5)4()()6調調10

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「将軍継嗣問題」の解説

将軍継嗣問題
しょうぐんけいしもんだい

幕末,13代将軍徳川家定の継嗣をめぐる政争
1857年から継嗣問題が公然化。紀伊藩主徳川慶福 (よしとみ) を推す井伊直弼 (なおすけ) らの紀州派(南紀派)と,一橋慶喜 (よしのぶ) を推す松平慶永・島津斉彬 (なりあきら) らの一橋派(雄藩連合派)とが争ったが,'58年井伊の大老就任によって紀州派が勝利し,慶福は14代将軍となり家茂 (いえもち) と改名した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の将軍継嗣問題の言及

【安政の大獄】より

…多数の逮捕者と処刑者が出た。
[原因]
 大獄の原因となったのは,将軍継嗣問題条約勅許問題とをめぐる領主階級内部の政争である。1853年(嘉永6)に13代将軍となった徳川家定は,このときすでに30歳であったが1人の子女もなく,また政務をとる能力に欠けていた。…

【井伊直弼】より

…1850年(嘉永3),長兄直亮の死により13代彦根藩主となった。この時期の幕政の重要問題は,開国の可否と将軍継嗣問題とであった。直弼は鎖国の維持を望んでいたが,外国と戦って鎖国を守りぬくことが不可能である以上,当面は開国せざるをえないという立場に立った。…

【徳川慶喜】より


()13()()

【松平慶永】より


()()()1858(5)

※「将軍継嗣問題」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android