岡崎藩(読み)おかざきはん

改訂新版 世界大百科事典 「岡崎藩」の意味・わかりやすい解説

岡崎藩 (おかざきはん)


15901816016545251退1762128301872

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「岡崎藩」の意味・わかりやすい解説

岡崎藩【おかざきはん】

 
()1590101601516345164565605164916645()517238()41725117625400176951871178918011830184418541860
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岡崎藩」の意味・わかりやすい解説

岡崎藩
おかざきはん

三河国額田(ぬかた)郡岡崎(愛知県岡崎市)に置かれた譜代(ふだい)藩。豊臣(とよとみ)系大名の田中吉政(よしまさ)ののち、1601年(慶長6)本多康重(やすしげ)が5万石で入封。以後、岡崎は徳川家康ゆかりの地として、また東海道の宿場として譜代中の名門が藩主となる。歴代藩主は本多康重以降、康紀(やすのり)・忠利(ただとし)・利長(としなが)、水野忠善(ただよし)(1645年入封。5万石)・忠春(ただはる)・忠盈(ただみつ)・忠之(ただゆき)(1万石加増)・忠輝(ただてる)・忠辰(ただとき)・忠任(ただとう)、松平(松井)康福(やすよし)(1762年入封。5万8000石)、本多忠粛(ただとし)(1769年入封、5万石)・忠典(ただつね)・忠顕(ただあき)・忠孝(ただたか)・忠民(ただもと)・忠直(ただなお)と続き、幕末に至る。岡崎藩は藩主が幕府の要職につき、日光社参などの臨時課役を勤めることも多く、矢作(やはぎ)川沿いの肥沃(ひよく)な地をもつわりに藩財政が悪かった。藩政は、藩主の江戸在勤が長かったため、老臣により運営されることが多く、藩政改革に失敗した水野忠辰のように幽閉された藩主もいた。1836年(天保7)の加茂一揆(いっき)で藩は鎮圧のため出兵したが、収奪が厳しく民心が動揺したといわれる。71年(明治4)廃藩、岡崎県、額田県を経て翌年愛知県に編入された。

[渡辺和敏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

藩名・旧国名がわかる事典 「岡崎藩」の解説

おかざきはん【岡崎藩】

 
()()()()()1601()6()54()45()2()4()()167()1769()6()5618714  

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岡崎藩」の意味・わかりやすい解説

岡崎藩
おかざきはん

江戸時代,三河国 (愛知県) 額田郡岡崎地方を領有した藩。徳川氏ゆかりの地であるが,慶長5 (1600) 年田中吉政が筑後 (福岡県) 久留米へ転封以後,譜代大名本多氏5万石,水野氏5万~6万石,松平 (松井) 氏5万 8000石を経て,明和6 (1769) 年石見 (島根県) 浜田より本多忠粛 (ただとし) が5万石で入封。以来6代続いて廃藩置県にいたる。本多氏は譜代,江戸城溜間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「岡崎藩」の解説

岡崎藩

三河国、岡崎(現:愛知県岡崎市)を本拠地とした譜代藩。岡崎城は徳川家康の生誕地。関ヶ原の戦いの後、徳川家重臣の本多康重が5万石で入封して立藩。代々の藩主は幕府要職に就き、将軍の日光参拝警護などの臨時の役も多かったため藩の財政は苦しかった。藩主水野忠辰(ただとき)が藩政改革を試みるも重臣たちの抵抗にあい失敗、座敷牢に幽閉されたまま没した件などが知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

タコノキ

タコノキ科の常緑高木。小笠原諸島に特産する。幹は直立して太い枝をまばらに斜上し,下部には多数の太い気根がある。葉は幹の頂上に密生し,長さ1〜2m,幅約7cmで,先は細くとがり,縁には鋭い鋸歯(きょし)...

タコノキの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android