廃藩置県(読み)ハイハンチケン

デジタル大辞泉 「廃藩置県」の意味・読み・例文・類語

はいはん‐ちけん【廃藩置県】

明治4年(1871)明治政府が中央集権化を図るため、全国261の藩を廃して府県を置いたこと。全国3府302県がまず置かれ、同年末までに3府72県となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「廃藩置県」の意味・読み・例文・類語

はいはん‐ちけん【廃藩置県】

  1. 〘 名詞 〙 明治四年(一八七一)七月、明治新政府が中央集権化をはかるため全国の藩を廃して府県に統一したこと。当初三府三〇二県が成立したが、同年末までに県が廃統合され、三府七二県(同二一年に三府四三県に定着)となった。
    1. [初出の実例]「廃藩置県の後に華士族の柔順なるは何ぞや」(出典:民間雑誌‐一二編(1875)国権可分之説〈福沢諭吉〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「廃藩置県」の意味・わかりやすい解説

廃藩置県【はいはんちけん】

1871年維新政府が全国の藩を廃し府県に統一した政治変革。版籍奉還後の府藩県三治制下においては内政・外交とも政府と諸藩との対立,また政府内部での対立が先鋭化した。岩倉具視大久保利通木戸孝允らは薩長土肥協力を軸とした中央政府強化策を追求するが,一方で1870年後半には日田大一揆や北信大一揆など反政府運動も激化する。このような状況下において,1871年薩長土3藩兵1万を東京に集めた政府は大幅な人事改造を行い,木戸,西郷隆盛らで首脳を固め,在京の諸知藩事(旧諸侯)に廃藩を命じた。政府は各藩債務を肩代りするかわりに各藩年貢を政府収入とし,知藩事の家禄・身分を保障して東京に移住させた。家臣の家禄も秩禄処分まで政府が給し,代わって政府から官僚が各府県に派遣され,中央集権の確立に画期をなした。
→関連項目足羽出石藩宇和島藩大村藩飫肥藩加納藩亀山県令石高制小諸藩三院制士族授産後志国諏訪藩征韓論高遠藩田辺土浦藩鳥羽藩日本防長回天史松代藩松平文庫松山(岡山)明治維新琉球琉球処分

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「廃藩置県」の意味・わかりやすい解説

廃藩置県 (はいはんちけん)


1871471479441869︿1871

1 ︿

2 186912

3 鹿

4 187123︿16

5 

6 ︿︿

 西1871714︿1使使3302111使3721231872鹿使7941使3368811886343

 ︿187018711970

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「廃藩置県」の意味・わかりやすい解説

廃藩置県
はいはんちけん


187147()18701871()使()()鹿31()()()()1871()18716鹿西()27西鹿()714()退()()鹿433021使()

 187178()()()815()10113721使()()4

 

1968

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「廃藩置県」の意味・わかりやすい解説

廃藩置県
はいはんちけん

 
4 (1871) 72 (1869)  ( ,  ) 39西3441西7  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「廃藩置県」の解説

廃藩置県
はいはんちけん

藩体制を完全に解体した明治初期の政治改革。藩体制の解体と郡県制への移行の問題は,王土王民論の思想にもとづいてすでに江戸末期から論じられ,維新後の明治政府にとって最大で緊要の課題であった。1869年(明治2)6月の版籍奉還,翌年9月の藩制改革などを通して,政府は藩に対する統制を強化したが,財政悪化などのために自発的に廃藩を願い出る藩が出始め,69年12月の吉井・狭山両藩を皮切りに,71年6月までに14藩に及んだ。さらに税制や兵制の改革,政府内部の対立,不平士族や農民らの不穏な動きによる地方の動揺などの問題を解決するために,強力で集権的な政府を樹立する必要に迫られた。71年2月薩長土3藩からの献兵による御親兵を設置し,その武力を背景に7月14日詔を発し,261藩の廃藩置県を断行した。各県には政府任命の知県事(のち県令)をおき,同時に官制改革を行って急速に中央集権化を進めたが,同時に政府の薩長土肥4藩による藩閥化も目立つようになった。廃藩により全国は3府302県となり,統廃合を重ねて同年末には3府72県となった。知藩事は廃藩置県と同時に廃止されて東京在住となり,旧領地との関係を断ち切られた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「廃藩置県」の解説

廃藩置県
はいはんちけん

1871(明治4)年7月,全国の藩を廃止して県を設けた政治的変革
第2の王政復古ともいう。版籍奉還後も封建的藩体制は実質的に存続していたのでこれを廃絶するため,西郷隆盛・大久保利通・木戸孝允・板垣退助らが政府の中枢を固め,薩摩・長州・土佐3藩の軍隊の力(御親兵)を背景に廃藩置県を断行した。これにより府藩県三治制は廃され,東京・大阪・京都の3府と302県(のち72県)が成立した。旧藩主は東京在住を命じられ,新たに中央から府・県知事(県令)が任命され,薩長藩閥政権による中央集権体制が完成した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

防府市歴史用語集 「廃藩置県」の解説

廃藩置県

 1871年(明治4年)、明治政府が中央集権[ちゅうおうしゅうけん]体制を完成した政治的変革のことです。版籍奉還[はんせきほうかん]後も封建[ほうけん]的藩体制は実質的に続いていたので、これをなくすために行いました。 藩に替わって県を置き、それまでの藩知事には東京に住まわせ、県には政府から別の知事を送りました。最初は3府302県ありましたが、1871年の末までに統廃合を行い、3府72県に減っています。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の廃藩置県の言及

【国】より

…これに琉球を加えて85国となった。71年7月の廃藩置県で藩が県にかえられ,11月には県が合併整理されたが(改置府県),県は統治機構の名であって支配のおよぶ範囲ではなく,したがって地方行政の対象地域としての国は残った。その後県の増減があったが,88年に3府43県に固定した。…

【藩政改革】より


1643(20)3︿︿174

 143()()

【法制史】より

…まず新しい社会をつくるうえに障害となる旧制度としての幕藩体制は,封建的支配機構の解体,不徹底ながら実施された封建的身分制度の解体,結婚・離婚など身分行為の自由の承認,経済的拘束の撤廃などによって解体された。廃藩置県(1871),士族の秩禄処分(1870以降),華士族平民間の通婚の自由(1871),関所廃止(1869),田畑永代売買の承認(1872)などがその例である。旧体制に代わる新しい中央集権的な統治機構は,1871年の太政官制の整備をはじめ,同年の府県官制,県治条例,72年の大区・小区制,78年の郡区町村編制法による地方制度の整備,1872年以降の裁判所の設置などによって構築された。…

【松田道之】より


2791252410︿332561312

※「廃藩置県」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ


12m7cm()...


コトバンク for iPhone

コトバンク for Android