文部省(読み)モンブショウ

デジタル大辞泉 「文部省」の意味・読み・例文・類語

もんぶ‐しょう〔‐シヤウ〕【文部省】

学校教育社会教育・学術・文化などに関する行政事務を担当した国の行政機関。明治4年(1871)設置、平成13年(2001)科学技術庁とともに文部科学省になった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「文部省」の意味・読み・例文・類語

もんぶ‐しょう‥シャウ【文部省】

 

(一)  
(二) 
(一)[]︿(758)
(三) 
(一)[](1871)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「文部省」の意味・わかりやすい解説

文部省
もんぶしょう


231202001131


沿革


187141886


組織と機能


6調

 2001



出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「文部省」の意味・わかりやすい解説

文部省 (もんぶしょう)


194710使62

18714︿︿85︿1913︿19343719371941

 1884-196281949︿︿525619506090

6調西2001

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「文部省」の意味・わかりやすい解説

文部省【もんぶしょう】

 
1871西2001︿
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「文部省」の意味・わかりやすい解説

文部省
もんぶしょう

 
4 (1871) 26 20011  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「文部省」の解説

文部省
もんぶしょう


1871(4)()西8586(2)()()22001(13)1

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「文部省」の解説

文部省
もんぶしょう

教育行政を担当する中央官庁
1871年設置。文部省を主管する初代文部卿に大木喬任 (たかとう) ,'85年,初代文部大臣は森有礼。中央集権的教育制度のもとに,日本の教育・学術・文化を管掌し,その振興と普及を推進した。敗戦後,教育の民主化により教育行政も教育委員会が行い,文部省は指導・助言の機関とされた。外局として文化庁があり,国立博物館・日本芸術院などを管轄し,文化財保護行政を行う。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の文部省の言及

【式部省】より


731(3)118758(2)87649

【教育行政】より



【文化庁】より

…文化の振興および普及,文化財の保存および活用を図るとともに,宗教に関する国の行政事務を行うことを任務とする文部省の外局。1968年文部省文化局と外局の文化財保護委員会を統合して創設された。…

※「文部省」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」