学習指導要領(読み)ガクシュウシドウヨウリョウ

デジタル大辞泉 「学習指導要領」の意味・読み・例文・類語

がくしゅうしどう‐ようりょう〔ガクシフシダウエウリヤウ〕【学習指導要領】

 
 

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「学習指導要領」の意味・読み・例文・類語

がくしゅうしどう‐ようりょうガクシフシダウエウリャウ【学習指導要領】

  1. 〘 名詞 〙 教育課程を編成する場合の基準として文部科学大臣が公示する教育内容。小・中・高・盲・聾(ろう)養護学校の各学年の教育内容、基本的指導事項などについて指示する。昭和二二年(一九四七)にはじめて作成され、当初は試案とされたが、同三三年から法的拘束力をもつものとされた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「学習指導要領」の意味・わかりやすい解説

学習指導要領
がくしゅうしどうようりょう


200012()()使


法的根拠


20106253843735425727310


成立とその後の経過

最初の学習指導要領は1947年(昭和22)、アメリカのコース・オブ・スタディーCourse of Studyなどを参考にして、文部省(現文部科学省)により作成された。小・中・高等学校について一般編と教科編に分冊され、「試案」と表示されていた。この学習指導要領は51年に改訂されたが、改訂版も「試案」であった。これらの学習指導要領(試案)も、学校教育法施行規則第25条に基づく「教育課程の基準」であったが、その性格は教師の手引き、参考、示唆であり、学習指導要領を手掛りとする教師の自主的な研究と創意工夫により、それぞれの学校にもっとも適した教育課程が編成されるよう期待されていた。この時期の学習指導要領は、文部省のほかに教育委員会も作成できることになっていたが、52年から文部省だけが作成することになった。

[伊藤光威]

試案から文部省告示へ


195055調5860

 19687789986977899870788999106479586869

 195020011195868


1977年の改訂

1977年(昭和52)からの改訂は、教育内容の現代化に伴う教材の過密化と児童・生徒の学習負担の増大、高校進学率が90%を超えたこと、79年からの養護学校の就学義務化などに対応して、ゆとりのある充実した学校生活が実現できるように教育課程の基準を改めることを方針としている。この方針のもとに各教科等の教育目標・内容が精選されるとともに、学校や教師の自主的な判断と裁量、創意工夫に基づく教育活動の幅が広げられたので、基準は整理、大綱化され、その取扱いにかなりの弾力性が認められている。

[伊藤光威]

1989年の改訂


198917783848787

 198921
(1)
(2)
(3)
(4)
4

 (1)12(2)(3)(4)


1998・99年の改訂


198910981099200242003

 20025

(1)14550507525

(2)

 

(3)2524.73426382

(4)80743131297

 

(5)322105210使

 

 

 


基本的問題




(1)

(2)

(3)

 


国旗と国歌の問題

学習指導要領について、広く問題にされているのは、国旗と国歌の取り扱いと、学校週5日制への対応である。国旗の掲揚と国歌の斉唱は、1958年の学習指導要領で国民の祝日などにおいてこれを行うのが望ましいとされ、その後の改訂で、入学式や卒業式などにおける指導を義務づけられたことによって多くの論議を引き起こした。この時点でのおもな問題は、(1)国旗を日の丸とし、国歌を『君が代』とすることについて、いずれも実定法上の根拠に乏しく、慣行として認められているにすぎないこと、(2)日の丸と『君が代』はわが国と外国との関係の歴史のなかで、戦争と結び付いて印象づけられていること、(3)国旗の掲揚と国歌の斉唱を学校と教師が一方的に指導することは、国民の思想・良心の自由を侵すおそれのあること、(4)指導を拒んだ教師に対する処分の是非について、などであった。

 しかし、1999年(平成11)8月13日「国旗及び国歌に関する法律」(法律127号)が公布・施行され、国旗は日章旗(日の丸)とすること、国歌は『君が代』とすること、およびその制式、歌詞、楽曲が法制化された。ただし政府は、法制化の時点で、学校での日の丸掲揚と『君が代』斉唱を強制することはないとしているが、教育現場での葛藤(かっとう)や国旗・国歌をめぐる論議は続いている。

[伊藤光威]

『国立教育研究所内戦後教育改革資料研究会編『文部省学習指導要領』(1980・日本図書センター)』『菱村幸彦著『新・教育課程の法律常識』(1977・第一法規出版)』『永井憲一編著『教師と学習指導要領』(1980・総合労働研究所)』『大蔵省印刷局編・刊『文部省小学校学習指導要領』『文部省中学校学習指導要領』『文部省高等学校学習指導要領』『盲学校・聾学校及び養護学校教育要領及び学習指導要領』(1999)』『日本教育方法学会編『教育課程・方法の改革――新学習指導要領の教育方法学的検討』(1999・明治図書出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「学習指導要領」の意味・わかりやすい解説

学習指導要領 (がくしゅうしどうようりょう)


︿︿︿︿︿194751586877895219464473︿︿使19466︿course of study︿︿︿

 5258︿︿2使︿調︿


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

知恵蔵 「学習指導要領」の解説

学習指導要領

 
1020081112
()1947西西195770809020005
03108  
(    2011)
 

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

百科事典マイペディア 「学習指導要領」の意味・わかりやすい解説

学習指導要領【がくしゅうしどうようりょう】

小・中・高等学校などの教育課程の基準として文部科学省が告示するもの。1947年,従来の指導要目に代わって文部省が試案として初めて作成。数次の改訂を経て,1985年9月には臨時教育審議会が大幅な改訂案を答申。これに基づき1989年3月,国旗日の丸,国歌《君が代》の指導強化等を内容とする全面改訂が行われた。1998年の改訂で〈ゆとり教育〉をねらいとする学習内容の削減や〈総合的な学習の時間〉の創設が決定,2002年から実施されている。なお学習指導要領の法的拘束力については議論がある。
→関連項目君が代教科教科書検定制度生活科総合学習日本人学校

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「学習指導要領」の意味・わかりやすい解説

学習指導要領
がくしゅうしどうようりょう

 
 () 2 1947101  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の学習指導要領の言及

【学校】より

…普通教育の新教科として1947年9月から社会科が設けられ,教科書は学校教育法で国定制を廃止,49年4月から検定教科書が使用されるようになった。国定教科書廃止の後,文部省は,教師が自主的に教育計画をたてるさいの手引きとして1947年3月以降《学習指導要領(試案)》を刊行し,今後の学校教育について〈下の方からみんなの力で,いろいろと,作りあげて行く〉(《学習指導要領一般編(試案)》,1947年3月20日刊)という方針を示した。この方針に従い,各地で教師自身による調査を基礎にして地域教育計画がたてられ,あるいは教科書にこだわらず,自主的選択教材による授業が展開されるなど,学校には,かつてない自由で活気ある雰囲気がみられた。…

【教育課程】より

…戦後は,戦前の国家統制下にあった画一的な教育課程に対し,アメリカの経験主義カリキュラムが紹介されたが,1950年代に入り,基礎学力の低下を招くとして批判され,系統だった学習のための課程を求める声が強くなった。また同じころから教育的働きかけは教科指導だけで行われるのではないので,教科以外の学校行事やクラブ活動など多種多様な教育活動をふくめ,教育課程という用語が広く使用されるようになり,文部省も58年の学習指導要領と学校教育法施行規則の改訂において,〈教育課程〉の語を採用した。この学習指導要領では,教育課程は各教科,特別教育活動,学校行事,特設道徳の4領域によって成り立つとされた。…

※「学習指導要領」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」