木下順庵(読み)キノシタジュンアン

デジタル大辞泉 「木下順庵」の意味・読み・例文・類語

きのした‐じゅんあん【木下順庵】

 
16211699()()()()()()()()()()()()()()()()()  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「木下順庵」の意味・読み・例文・類語

きのした‐じゅんあん【木下順庵】

 

(一)()()()()祿
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「木下順庵」の意味・わかりやすい解説

木下順庵
きのしたじゅんあん
(1621―1698)


()764()()()()()()()()()()()()2040()1682262()()()()()()()()()()()()11122378191789()2

  2016519

 19821991

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「木下順庵」の意味・わかりやすい解説

木下順庵【きのしたじゅんあん】

 
()()()()()1682()()()()()稿()()()
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「木下順庵」の解説

木下順庵

没年:元禄11.12.23(1699.1.23)
生年:元和7.6.4(1621.7.22)
江戸時代前期の儒学者。名は貞幹,字は直夫,通称は平之允。錦里,順庵,敏慎斎,薔薇洞と号す。恭靖 の諡あり。順庵4世の祖が伊賀国(三重県)から京都に移り,木下氏を名乗った。13歳の作「太平頌」は,後光明天皇に献ぜられ,賞讃されたという。のち松永尺五に入門し,大器と期待された。一時江戸にのぼったが,志を得ず京都にもどり,東山に住んで教育と読書の生活を送った。二十数年後,加賀の前田氏に招聘され,先師の遺子永三を推挙して,ともに加賀(金沢)藩に仕え,京都,加賀,江戸を往来した。62歳のとき幕府の儒官となり,林鳳岡らと共に『武徳大成記』の編纂に当たった。順庵の本領は,長野豊山の『松陰快談』に,「先生人を教ふるに各々其材に因つてこれを篤うす」とあるごとく,弟子の個性に即してそれぞれの長所を伸長させる教育者の側面にあった。門下からは,木門五先生と呼ばれる新井白石,室鳩巣,雨森芳洲,榊原篁洲,祇園南海や,この5人に南部南山,松浦霞沼,三宅観瀾,服部寛斎,向井三省を加えた木門十哲のような,多彩な学者が輩出している。学問的には,朱子学の立場にあったが,十三経注疏の重要性を説き,王陽明の文を尊重するなど,藤原惺窩以来の学風を継いで,朱子学に固執しなかったようである。<著作>『錦里文集』<参考文献>沢田総清「木下順庵と新井白石」(徳川公継宗70年祝賀記念会編『近世日本の儒学』)

(柴田純)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「木下順庵」の意味・わかりやすい解説

木下順庵 (きのしたじゅんあん)
生没年:1621-98(元和7-元禄11)


16822稿

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「木下順庵」の意味・わかりやすい解説

木下順庵
きのしたじゅんあん

[生]元和7(1621).京都
[没]元禄11(1698).江戸
江戸時代前期の朱子学者。名は貞幹 (さだまさ) ,字は直夫,通称は平之丞,号に順庵,錦里などがあり,没後に門人から恭靖先生と諡 (おくりな) された。幼少時より才気に富み,僧天海が弟子にして法嗣にしようとしたという話もある。藤原惺窩の弟子松永尺五に学び,のち京都東山に塾を開いて多くの門人を育てた。加賀藩主前田綱紀の認めるところとなり禄を受け,さらに天和2 (1682) 年将軍綱吉のとき,江戸幕府の儒官となる。林鳳岡,人見竹洞らと『武徳大成記』を編修。著書には遺稿を集めた『錦里先生文集』があり,その詩文の格調は荻生徂徠によって高く評価されている。新井白石,室鳩巣らすぐれた門人が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「木下順庵」の解説

木下順庵
きのしたじゅんあん

1621.6.4~98.12.23

江戸前期の儒学者。名は貞幹,字は直夫。順庵・錦里・敏慎斎・薔薇洞と号す。恭靖は私諡。京都生れ。松永尺五(せきご)に学び,一時江戸に遊学する。帰洛後,加賀国金沢藩主前田利常に仕える。1682年(天和2)幕府の儒官となり,将軍徳川綱吉の侍講を勤める。その間,「武徳大成記」をはじめとした幕府の編纂事業に携わり,林鳳岡(ほうこう)や林門の人々とも交わる。朱子学を基本とするが,古学への傾きも示す。新井白石・室鳩巣・雨森芳洲・祇園南海・榊原篁洲・南部南山・松浦霞沼・三宅観瀾・服部寛斎・向井三省ら「木門十哲」とよばれる逸材を輩出した教育者として特筆される。著書「錦里先生文集」。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木下順庵」の解説

木下順庵 きのした-じゅんあん

 
16211699* 
()764(),()62(),(),()()11122378()  

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「木下順庵」の解説

木下順庵
きのしたじゅんあん

1621〜98
江戸前期の朱子学者
京都の人。松永尺五 (せきご) に朱子学を学び,加賀藩主前田綱紀 (つなのり) に仕えた。1682年幕府儒官となり,将軍徳川綱吉の侍講となった。教育者として名声があり,その門下を木門といい,新井白石・室鳩巣 (むろきゆうそう) ・雨森芳洲らの逸材を輩出した。また詩にすぐれ,詩文集『錦里文集』などがある。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「木下順庵」の解説

木下順庵 (きのしたじゅんあん)

生年月日:1621年6月4日
江戸時代前期の儒学者
1699年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の木下順庵の言及

【雨森芳洲】より



※「木下順庵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ


12m7cm()...


コトバンク for iPhone

コトバンク for Android