金沢藩(読み)かなざわはん

百科事典マイペディア 「金沢藩」の意味・わかりやすい解説

金沢藩【かなざわはん】

 
()3()10212010()74
宿  

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「金沢藩」の意味・わかりやすい解説

金沢藩
かなざわはん

 
 ()  ()  ()  1021225 (1600) 2 1203 16 (39) 107 102345 ()  1104 (51) 2 (56) 6 () 13 () 14  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「金沢藩」の解説

金沢藩
かなざわはん


()1581(9)18314311927001639(16)107311025000()

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「金沢藩」の解説

金沢藩〔武蔵国〕

日本の藩の名のひとつ。武蔵国、六浦(むつら)藩の通称。金沢(かなざわ)は古くは「かねさわ」とも読んだ。中世の地名、六浦荘金沢郷に由来。明治維新の際、加賀の金沢藩との混同を避けるため、六浦を正称とした。

金沢藩〔加賀国〕

加賀国、加賀藩の別称。金沢(現:石川県金沢市)を本拠地としたことから。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金沢藩」の意味・わかりやすい解説

金沢藩(六浦藩)
かなざわはん

六浦藩


金沢藩(加賀藩)
かなざわはん

加賀藩

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「金沢藩」の解説

金沢藩
かなざわはん

加賀藩

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

藩名・旧国名がわかる事典 「金沢藩」の解説

かなざわはん【金沢藩】

加賀藩(かがはん)

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の金沢藩の言及

【加賀藩】より


14西69(2)71 

【能登国】より

…93年(文禄2)利家は次男利政に能登国を分与したが,98年(慶長3)隠居したとき,養老領の内に口郡の1万5000石を含めた。翌年利家が死去して再び利政に戻ったが,利政は1600年関ヶ原の戦で東軍に加わらなかったため封を奪われ,能登一国は兄の加賀藩(金沢藩)2代前田利長に加増された。06年,替地によって土方雄久(ひじかたかつひさ)領1万石が能登に散在して置かれた。…

※「金沢藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android